翻訳と辞書
Words near each other
・ 大野BC
・ 大野PA
・ 大野いと
・ 大野えり
・ 大野かおり
・ 大野かおる
・ 大野かなこ
・ 大野しげひさ
・ 大野つや子
・ 大野の仮説
大野の法則
・ 大野の語彙法則
・ 大野まりな
・ 大野ゆか
・ 大野インターチェンジ
・ 大野インターチェンジ (北海道)
・ 大野インターチェンジ (大分県)
・ 大野インターチェンジ (広島県)
・ 大野インターチェンジ (福井県)
・ 大野エリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大野の法則 : ミニ英和和英辞書
大野の法則[おおののほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大野 : [おおの]
 【名詞】 1. large field 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

大野の法則 : ウィキペディア日本語版
大野の法則[おおののほうそく]

大野の法則は、哺乳類のX染色体がDNA量および遺伝子に関して種を超えて保存されている、というもの。日本の生物学者大野乾が1967年に提唱した。〔Susumu Ohno (1967) "Sex Chromosomes and Sex-Linked Genes" Berlin:Springer-Verlag.〕
== 証拠 ==
細胞学的な証拠として、哺乳類のX染色体が異なる種でほとんど同じ長さをもち、ゲノム量の約5%ほどである点。哺乳類の様々な種で、X染色体上の遺伝子が共通なものが多い点。例として、グルコース6リン酸脱水素酵素(G6PD)、血友病AとBにおいて抗血友病グロブリンのペプチド遺伝子(AHGあるいは第8因子)、細胞質トロンボプラスチン構成遺伝子(PTCあるいは第9因子)等。さらには、ある種でX連鎖性の遺伝子が他種で常染色体性となっている例は見られなかった。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大野の法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.