翻訳と辞書
Words near each other
・ 大野一
・ 大野一成
・ 大野一英
・ 大野一道
・ 大野一雄
・ 大野万木
・ 大野万紀
・ 大野三番駅
・ 大野下駅
・ 大野中学校
大野丸
・ 大野主馬
・ 大野久
・ 大野久 (野球)
・ 大野久磨夫
・ 大野九郎兵衛
・ 大野乾
・ 大野乾 (香川県副知事)
・ 大野二郎
・ 大野五郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大野丸 : ミニ英和和英辞書
大野丸[おおのまる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大野 : [おおの]
 【名詞】 1. large field 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

大野丸 : ウィキペディア日本語版
大野丸[おおのまる]
大野丸(おおのまる)は、江戸時代末期の安政年間に、大野藩樺太開拓用に建造した西洋式帆船。日本の国産洋式帆船として初期の例のひとつで、幕府建造の「箱館丸」などと同型である。交易に使用されたが、座礁事故で沈没した。
== 建造 ==
江戸時代後期の大野藩では、藩主土井利忠の下で藩政改革に取り組んでいた。外国の技術や文化にも注意が向けられており、蘭学の研究や高島流砲術などの洋式兵術の実施につとめていた。利忠の登用した内山七郎右衛門(良休)と隆佐兄弟は、1854年(安政元年)に北蝦夷地(樺太)開拓を提案、1856年(安政3年)に幕府の許可も得られて大野藩は計画を実行することになった。総督以下をもうけ、藩士を派遣して実務にあたらせた。当時、樺太は日露和親条約によって日露雑居地となっており、幕府は樺太を含めた蝦夷地の開拓事業者を募集していた〔福井県(1996年)、「第六章 第二節 三 幕府の北方政策 」(隼田嘉彦執筆)〕。
大野藩は大型船は保有していなかったため、当初は商人から雇った和船を使用したり、陸路を使ったりしていたが、本格的な開拓と交易のためには船足が速く堅牢な船舶が必要であるとの意見が出た。そこで、西洋式の大型船の建造が計画されることになり、1857年2月(安政4年1月)には内山隆佐が洋式造船の調査のために江戸へ向かった。大野藩士の吉田拙蔵も幕府の海軍所で教育を受けている。同年11月、箱館奉行所用の造船に関わっている栖原長七による建造の伺いが立てられ、その結果、箱館形1隻を大野藩用に建造することに決まった〔岡田健蔵大野藩の出店と箱館戦争 」『函館百珍ト箱館史話』 1956年(初出は函館毎日新聞1916年)〕。。天領の川崎稲荷新田(現大師町の一部)にあった造船所に竜骨をすえつけ、起工した。安政5年6月に、約10000もの経費をかけて船体が完成し進水をおえた。その後、品川沖に回航されて艤装工事を受けた〔福井県(1996年)、「第六章 第二節 三 大野丸の進水 」(隼田嘉彦執筆)〕。
完成した船は「大野丸」と命名された。形式は君沢形とも称されたが〔、幕府建造の君沢形帆船とは厳密には異なった設計で、帆装形式は箱館形と同じ2本マストに縦帆横帆を併せ持つトップスル・スクーナーである。要目は長さ18間(32.7m)、幅4間(7.3m)、深さ3間(5.5m)であった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大野丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.