|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大野 : [おおの] 【名詞】 1. large field ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 鷹 : [たか] 【名詞】 1. falcon (Falconidae family) 2. hawk
大野 真鷹(おおの の またか、延暦元年(782年) - 承和10年2月3日(843年3月7日))は、平安時代前期の貴族。左近衛中将・大野真雄の子。官位は従四位下・右近衛中将。子に春鷹がいたとする系図がある〔鈴木真年『百家系図稿』巻1,大野〕。 == 経歴 == 弘仁元年(810年)春宮坊の主馬首に任ぜられて皇太子・大伴親王(のち淳和天皇)に仕え、左兵衛少尉・右衛門少尉を経て、弘仁12年(821年)従五位下に叙爵。のち、散位頭・大監物・左兵衛佐を歴任する。〔『続日本後紀』承和10年2月3日条〕 淳和朝に入ってまもなく、天皇の皇太子時代からの旧臣であるとして従五位上・右近衛権少将に任ぜられると、天長7年(830年)正五位上・右近衛中将、天長9年(832年)従四位下と順調に昇進した。天長10年(833年)2月に淳和天皇が退位して有閑の日々を過ごすようになっても、なおも真鷹は朝廷に出仕し続けるが、同年11月の大嘗会の警固の陣に供奉しその陣が解かれると、真鷹は帯びていた武具を右近衛権中将・藤原助に贈り、山城国綴喜郡の邸宅に退去して隠棲し、出仕を取りやめた。〔 その後、紀伊権守に任ぜられるが赴任することなく、承和10年(843年)2月3日卒去。享年62。最終官位は散位従四位下。〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大野真鷹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|