|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 錦 : [にしき] 【名詞】 1. brocade ・ 周 : [しゅう] 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty)
大錦 一徹(おおにしき いってつ、1953年9月11日 - )は、新潟県佐渡郡羽茂町(現役当時、現・同県佐渡市羽茂)出身で、出羽海部屋にかつて所属した力士である。本名は尾堀 盛夫(おほり もりお)。身長185cm、体重145kg。得意手は左四つ、寄り、上手投げ。最高位は東小結(1973年11月場所)。 現在は、年寄・山科である。 == 来歴・人物 == 中学在学時に、実家近くの味噌製造会社の常務から勧誘され、「好きなだけ食べられる」という口説き文句が決め手となって出羽海部屋に入門。1968年5月場所にて、14歳で初土俵を踏んだ。 入門から丸5年経った1973年5月場所に於いて、19歳で十両に昇進した。同場所では11勝4敗と大きく勝ち越し、十両優勝を遂げている。 十両は2場所続けての大勝ちにより僅か2場所で通過し、同年9月場所で新入幕を果たした。 十両2場所目の同年7月場所より、本名の「尾堀」から同部屋の大先輩でもある横綱・大錦と同じ四股名に改名したことから、如何に期待されていたかが窺える。 鋭い出足で左四つになると力を発揮し、新入幕の場所から優勝争いに加わり、横綱・琴櫻や大関・貴ノ花を破るなど大活躍。新入幕力士が横綱戦で勝利したのは、1941年5月場所にて双見山(西11枚目)が男女ノ川を破って以来、32年4ヵ月ぶりの快挙であった〔最高位が関脇以下の力士に限れば、20歳0ヵ月での初金星は最年少記録である。また、新入幕力士の対横綱戦勝利は、それから41年後の2014年9月場所で逸ノ城が鶴竜を破るまで出なかった。〕。千穐楽には新入幕としては極めて異例の三役揃い踏みにも参加〔本割は、大関・清國に対し敗北。〕、11勝4敗という好成績を残し、史上初の新入幕三賞独占受賞を果たした。三賞独占は前場所での大受に続いて、2場所連続の事例となった。 翌11月場所では自己最高位となる東小結に昇進したが、壁にぶつかり、星が伸びなかった(結局三役経験は、これが最初で最後)。この当時、北の湖・若三杉・麒麟児・金城と、同じ昭和28(1953)年生まれ(麒麟児、金城は早生まれのため学年は違う)の幕内力士が揃ったので、彼ら4人とともに「花のニッパチ組」と呼ばれた。 以後は糖尿病や膝の故障もあり一時は幕下まで陥落したが、持ち前の稽古熱心さと結婚を機に再起し、1981年3月場所で7度目の入幕を果たした。 なお、幕下まで陥落した場所(1979年5月場所)では、前相撲から無敗であった実業団出身の大物・板井に初めて土を付けた(その勝利を含め、当場所は7戦全勝している)。 非力だったが、左で前廻しを取りおっつけて出てゆくか左半身で取る、同部屋の先輩・出羽錦に似た独特の取り口。引きずるような投げに、威力があった。 なお、琴風が大関から陥落したのは、大錦の上手投げにより膝を故障したことが原因だった。 以降は三役に復帰することはできなかったが稽古熱心なベテランとして出羽海部屋を支え、また横綱・大関戦に強く金星を8個獲得、引退4場所前の1987年7月場所でも双羽黒から金星を獲得した。 1987年9月場所を最後に幕内から遠ざかり、十両9枚目の地位で大負けした1988年1月場所限りで、現役を引退。 引退後は年寄・山科を襲名し、出羽海部屋付きの親方として後進の指導に当たった。その傍ら、2003年より協会在勤委員として中学校の同期生〔同級生と言われることもあるが、雑誌『相撲』の1973年11月号での北の湖・大錦対談で、同期ではあったがクラスは違っていたと、両者が発言している。〕でもある北の湖理事長(元横綱)の秘書室長的役割を負った。 理事長が交代した後は、同門の武蔵川理事長(元横綱・三重ノ海)の元で勤め、2010年2月に役員待遇に昇格した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大錦一徹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|