|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大門 : [おおかど, だいもん, おおもん] (n) large front gate ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
大門ダム(だいもんダム)は、山梨県北杜市、富士川水系大門川に建設されたダム。高さ65.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道・発電を目的とする、山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は清里湖(きよさとこ)という。 == 歴史 == 大門川は八ヶ岳に端を発し、清里高原を流下し須玉川へ合流する富士川水系の河川である。河川勾配が急なこともあり大雨によって増水し水害をもたらした。山梨県は大門川や須玉川の治水計画について川幅の拡幅による河川改修を検討したが、すでに沿岸部は宅地開発が進んでいたことからこれを断念し、ダム建設を推進。同時に、リゾート開発が盛んな地域の上水道用水源の確保(峡北地域広域水道用水供給事業)を計画に盛り込んだ。 建設工事は1968年(昭和43年)4月に着工。総事業費173億円が投じられた事業は1988年(昭和63年)3月に完成を迎えた。1998年(平成10年)には塩川ダムが完成し、両ダムは連携して北杜市や下流の韮崎市の水害抑止という大役を果たしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大門ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|