翻訳と辞書
Words near each other
・ 大門大
・ 大門宏
・ 大門実紀史
・ 大門宿
・ 大門寺
・ 大門小学校
・ 大門山
・ 大門岩嘉右エ門
・ 大門峠
・ 大門川
大門曳山まつり
・ 大門村
・ 大門村 (埼玉県)
・ 大門村 (長野県)
・ 大門果琳
・ 大門正克
・ 大門正明
・ 大門毅
・ 大門沢川
・ 大門浜松町駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大門曳山まつり : ミニ英和和英辞書
大門曳山まつり[だいもんひきやままつり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大門 : [おおかど, だいもん, おおもん]
 (n) large front gate
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

大門曳山まつり : ウィキペディア日本語版
大門曳山まつり[だいもんひきやままつり]
大門曳山まつり(だいもんひきやままつり)は富山県射水市大門地区(旧 大門町)にて、毎年10月第2日曜日に行われる明治時代初めより続く大門神社・枇杷首(びわくび)神社の秋季祭礼で、4基の曳山が曳き回され、夜には提灯山となる。かつては10月21日に行われていたが、祭礼を執り行う人手確保のため2001年平成13年)より現在の日程となった。
== 概要 ==
4基の曳山が大門の市街地を、各町揃いの法被姿の若衆によって曳き回される。1868年明治元年)に高岡御車山に習って創設されたのが始まりといわれるが、1870年(明治3年)ともいわれ正確にはわかっていない。創設時には町の西部を流れる一級河川庄川右岸の田町、中町、西町、左岸の枇杷首(びわくび)、河原町の5町が曳山を曳いていたが、庄川左岸にあった河原町は、1900年(明治23年)から始まった庄川拡張工事で1907年(明治30年)以降町自体がなくなったため、河原町の曳山は枇杷首が、枇杷首の曳山は枇杷首から庄川左岸の蓮花寺(れんげじ)地区(現 高岡市)に移り住んだ60軒で曳く事になった。しかし1941年昭和16年)以降蓮花寺曳山は曳かれなくなり、その後蓮花寺地区が高岡市に編入され、行政区が変更となったこともあり現在4基となっている。
午前9時30分頃に庄川右岸沿いにある大門神社でお祓いを受け、左岸沿いにある枇杷首神社へ向かうため庄川に掛かる約443mの大門大橋を、4基の曳山が往復する橋渡しが見所の一つとなっている。この橋渡しはかなり以前より行なわれていたが、現在の橋(車道橋)が、1962年(昭和37年)に完成した際、鋼鉄のトラス構造をもつトラス橋のため、高さ調整ができるように改良した枇杷首(びわくび)の曳山以外は渡れなくなってしまった。しかしその後1996年(平成8年)には、車道橋の隣に橋の上に障害物のない幅3.5mの歩道橋が架けられたため、再び4基揃っての橋渡しが再開されることとなった〔「とやまの橋46 大門大橋 心つなぐ曳山橋渡し」北日本新聞 2015年(平成27年)10月19日9面〕。
また夜には提灯山となって夜空をほのかに染めながら曳き回され、午後9時以降はそれぞれの町内へ戻り町内曳きを行う。
4基の曳山は2005年(平成17年) 3月25日 市指定有形民俗文化財に、指定された。また2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大門曳山まつり」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.