|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大関 : [おおぜき] 【名詞】 1. sumo wrestler of second highest rank ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 増 : [ぞう] (n) increase
大関 増徳(おおせき ますよし、天保10年9月19日(1839年10月25日) - 大正4年(1915年)1月27日)は、江戸時代の大名。下野黒羽藩の第14代藩主。 == 経歴 == 丹波篠山藩主・老中青山忠良の五男。犬山藩主成瀬正肥の弟にあたる。幼名は鉚之助、後に忠可。慶応3年(1867年)4月増式(ますつね)と改名。官位は従五位下能登守。明治維新後、従三位に昇進。老中青山忠裕は祖父。 安政3年(1856年)4月19日、養父・大関増昭の死去により、末期養子として家督を相続した。同年4月25日、将軍徳川家定に御目見する。安政4年(1857年)12月16日、従五位下能登守に叙任する。 万延元年(1860年)8月、先々代藩主増儀の娘で正室であったお鉱と離婚する。これに対し、藩主による御家の乗っ取りであるとして家中に強い反発が生じる。文久元年(1861年)1月18日、家老益子右近・滝田典膳・村上左太夫・風野五兵衛らにより、座敷牢に監禁される。以後、廃藩置県まで監禁される〔笠谷和比古 『主君「押込」の構造 近世大名と家臣団』 講談社学術文庫 2006年 ISBN 978-4061597853、129-130p〕。同年10月9日、幕府に隠居届を提出して受理され、養子の増裕(西尾忠宝の三男)に家督を譲る。家臣により、強制的に隠居(主君押込)させられたのである。 大正4年(1915年)1月27日東京において死去、77歳。法号は本光院殿悟山増智大居士、墓所は栃木県大田原市(旧黒羽町)大関家菩提寺の大雄寺。 天保10年(1839年)9月19日に日比谷御門内の丹波篠山藩青山家上屋敷で生まれたとされていたが、近年、青山家中屋敷跡の区立青山中学校に保管されていた石製の胞衣容器が増徳のものであることがわかり、2006年(平成18年)10月24日、東京都港区により文化財に指定された。現在、港郷土資料館に保管されている。本資料によると、天保10年(1839年)9月17日に誕生となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大関増徳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|