翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市交通局21系電車
・ 大阪市交通局2201形電車
・ 大阪市交通局22系電車
・ 大阪市交通局23系電車
・ 大阪市交通局24系電車
・ 大阪市交通局2501形電車
・ 大阪市交通局25系電車
・ 大阪市交通局2601形電車
・ 大阪市交通局30000系電車
・ 大阪市交通局3000形電車
大阪市交通局3001形電車
・ 大阪市交通局30系電車
・ 大阪市交通局5000形電車
・ 大阪市交通局500形電車
・ 大阪市交通局50系電車
・ 大阪市交通局6000形電車
・ 大阪市交通局600形電車
・ 大阪市交通局60系電車
・ 大阪市交通局6100形電車
・ 大阪市交通局66系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市交通局3001形電車 : ミニ英和和英辞書
大阪市交通局3001形電車[おおさかしこうつうきょく3001がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大阪市 : [おおさかし]
 (n) Osaka city
: [し]
  1. (n-suf) city 
交通 : [こうつう]
  1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

大阪市交通局3001形電車 : ウィキペディア日本語版
大阪市交通局3001形電車[おおさかしこうつうきょく3001がたでんしゃ]

大阪市交通局3001形電車(おおさかしこうつうきょく3001がたでんしゃ)は、1956年に製造された、かつて大阪市交通局大阪市電)に在籍していた路面電車車両で、大阪市電の「和製PCCカー」の決定版であり、日本の戦後の路面電車を代表する形式のひとつでもある。
== 概要 ==

3001形は、1956年6月から8月にかけて3001 - 3050号の50両が製造された。車号と製造所は以下のとおり。
* 3001 - 3020 : ナニワ工機、電装品:三菱電機、台車:住友金属工業
* 3021 - 3030 : 帝国車両、電装品:東洋電機製造、台車:住友金属工業
* 3031 - 3050 : 日立製作所、電装品:日立製作所、台車:日立製作所


車体は、戦後増備された3000形に始まる新・大阪市電スタイルの近代的な車体(車体長12.5m)で、2201形で改良された前面の行先方向幕と系統幕の配置およびヘッドライトの位置を継承し、側面窓配置もそれまでに製造・改造された3000形・2201形・2601形と基本的なデザインを揃えながら、車掌台部分の窓を従来の落とし込み窓から引き違い窓となったことで、車掌の車外監視を容易なものとした。このため窓配置はD5D13となっている。新・大阪市電スタイルの車体は3001形で完成し、その後の2600形の改造車も同一のデザインとなったほか、南海大阪軌道線501形351形をはじめ、和歌山電気軌道311形2001形南海和歌山軌道線321形などがよく似たデザインの車両としてデビューするなど、各地の路面電車車両に大きな影響を与えた。
内装は3000形のセミクロスシートではなく、ロングシートを採用した。これは3000形や2201形での弾性車輪使用の結果、ロングシート車でも弾性車輪の使用について差し支えなしと判断したためである。
台車は住友金属工業製がFS252、日立製作所製がKL-7で、いずれもコイルバネを枕バネとする揺れ枕を側枠中央に吊り下げた、ウィングバネ式の鋳鋼製台車であった。
ブレーキは電気ブレーキとセルフラップ式の空気ブレーキを採用したほか、台車には非常ブレーキとして電磁吸着式のトラックブレーキEF63と同種のもの)を装備した。発電ブレーキは主幹制御器により、空気ブレーキはブレーキ弁によりそれぞれ個別に操作された〔このため電空制動切替時の操作が難しかった。本車を改造した鹿児島市電700形ではブレーキ弁を発電ブレーキ制御用の電気接点を有するものに改め、ブレーキ弁ハンドルで双方のブレーキを操作するようにしている。〕。空気ブレーキの基礎ブレーキ装置はドラムブレーキを採用し、ブレーキドラムは主電動機軸に取り付けられていた。トラックブレーキ装置は各台車下部のホイールベース間中央部に位置し、前後の軸箱下部から支持腕を介して吊り下げられていた〔『なにわの市電』 p.203 (FS252・KL-7の各形式の台車の写真を掲載)〕。また、トラックブレーキ作用時の軸箱傾斜を防ぐため、軸箱上部同士もサイドバーで連結されていた〔トラックブレーキ本体の線路面からの高さを一定範囲に保つ必要からこのような構造が採用された。ただし、サイドバーについては取り外し工事が後年一部で施工されている。〕。トラックブレーキはブレーキ弁の非常制動位置で作動し、作動時には乗客の転倒防止のために車内でブザーが鳴ったほか、運転台窓下についた黄色の非常ブレーキランプが点灯して、後続車に注意を呼びかけた。
主電動機は三菱電機MB-3016-A、東洋電機TDK-851-A、日立製作所HS-503-Grbの3種が採用され、いずれも端子電圧300V時定格出力30kW/1,600rpm(最高許容回転数4,000rpm)の直流直巻式自己通風型、と同一仕様で揃えられ、各台車に2基、合計4基を搭載し、駆動方式は3000形同様に歯数比7.17の直角カルダン駆動であった。3000形に比べると60馬力パワーダウンしたが、これは3000形の出力がオーバースペックと判断したためであると思われる。
3001形は3000形の高加減速、防音、防振といった要素を見事に引き継ぎ、中でも防音・防振の分野では走行音がジョイント音がかすかに響くぐらいの大変静かなもので、乗客からは「ひそひそ話もできない」とまで言われた。乗り心地も柔らかいコイルばねのおかげで不快な振動が発生せず、軌道状態のよい区間や前方に障害物がない場合では滑るような乗り心地を発揮した。
このように静かで乗り心地のよい3001形は利用者から好評を持って迎えられた。交通局からは3000形同様「無音電車」と命名されたが、当時上映後間がなかったジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン主演の名画『静かなる男』にひっかけて「静かなる電車」というあだ名を奉られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市交通局3001形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.