|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
大阪市交通局60系電車(おおさかしこうつうきょく60けいでんしゃ)は、大阪市交通局に在籍していた高速電気軌道(地下鉄)用通勤形電車である。 == 概要 == 1969年(昭和44年)、大阪市営地下鉄堺筋線の開業および京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)京都線・千里線との相互直通運転開始、そして翌年春に迫った日本万国博覧会にあわせて、川崎重工業・日本車輌製造・汽車製造・日立製作所の4社で5両編成18本90両が一度に製造された。各車両が実際に落成したのは1969年10月から11月の間だが、車両形式銘板では全車「昭和44年10月」の表記で揃えられていた。 車体はアルミ合金製である。基本構造・電装機器類は30系アルミ車と共通するものが多く、屋根はモニター屋根であった〔冷房改造後もパンタグラフ取付部のみモニター屋根が残された。〕。天井近くまで高さのある窓ガラスとその内側に行先表示器や尾灯を納めた、当時としては非常に斬新な前面デザインであった。側面の扉および窓の配置は、相互直通先である阪急の標準とは異なり、運転台付き車両がdD3D3D1、中間車が1D3D3D1(d:乗務員扉、D:客用扉)となっていた(これは後継車の66系も同様)。1970年(昭和45年)鉄道友の会にてローレル賞受賞(大阪市交通局の車両では初)。6001・6501の客室内乗務員室扉上にローレル賞受賞記念プレートが取り付けられていた。当初5両編成だったが1979年(昭和54年)に6両編成(15本)、1993年(平成5年)には8両編成(9本)に組替えられた。このため一部先頭車は運転台を簡易撤去して中間車化されたほか、6両編成への組替え時に連結された付随車は大半が電動車から電装解除された車両である。当初製造された全90両の後、追加生産はされなかった。 製造当初は前面腰部のアルマイト板を赤く着色していたことから「頬紅電車」と呼ばれていたが〔阪急線内において踏切での警戒色として、赤く塗られていた。〕、後年ラインカラーの制定により茶色(ビビッドブラウン)に変更され、併せて側面にも交通局シンボルマーク入りの茶帯が入るようになった。この時に側面幕板部に設置されていたシンボルマーク入りプレートは撤去された。ただし、先頭車を中間車化したものは前面腰部の着色部は変更されず、保守されずに褪色していたが頬紅色のままであった〔車体更新を受けた車両は更新時に銀色に塗装された。〕。また、前面窓下には乗り入れ先の阪急の車両に準じて行先表示板を受ける金具が取り付けられ、EXPO準急での運用の際に使用されていたが、後年撤去された。設計最高速度は100km/hであったが、阪急線内の運用に当たっては無改造で110km/hで運用されていた。 架線集電である特性を生かして、補助電源に当時最新鋭の静止型インバータ(SIV)を採用〔日本では前年1968年製造開始の都営地下鉄6000形に次いで2例目の採用であった。〕し、保守点検の簡易化を図っている。また、大阪市営地下鉄では初めて、床下に暖房装置を搭載した。地上線での高速走行時の乗り心地を確保するために、台車に住友S型ミンデン式のFS-373(T台車:FS-073/局内MS-60)を採用するなど、当時の大阪市営地下鉄では「初物づくし」の車両であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市交通局60系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|