|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 交通 : [こうつう] 1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
大阪市交通局70系電車(おおさかしこうつうきょく70けいでんしゃ)は、1990年(平成2年)3月20日に営業運転を開始した大阪市交通局の高速電気軌道(大阪市営地下鉄)長堀鶴見緑地線用の通勤形電車(リニアメトロ車両)。 同線の開業に伴って投入された(開業時の路線名は鶴見緑地線)。日本の営業用の鉄道車両では初のリニアモーター駆動車両である。また、車体の大きさはやや小さめとなっている。 == 投入の経緯 == 1990年(平成2年)3月20日の鶴見緑地線京橋駅 - 鶴見緑地駅間開業にあわせ、営業運転を開始した。 当系列では日本初の営業用鉄輪式リニアモーターカーとして、リニアモーター駆動方式が採用された。鉄輪式とは、車両自体は浮上せず車輪で支持するものである。採用の理由は経済的と輸送的なもので、直線状の板状モーター使用による車両の低床化により、トンネルの断面を小さくしてトンネル工事費が削減できることと、急勾配や急曲線でも無理なく走行できるため建設場所が限定されないこと、将来の輸送需要が中量程度であることなどが挙げられる。主回路はGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御である。当時、日本ではリニアモーター駆動方式に関する実績が乏しかったため、1988年(昭和63年)3月に南港の試験線(地下鉄協会)で試作車の走行試験を実施し、導入が決定した。 70系は以上のような理由から、1991年(平成3年)8月に鉄道友の会ローレル賞を受賞した。 なお、本系列は1993年(平成5年)から1996年(平成8年)にかけてワンマン化改造が行われて〔石本隆一「大阪市交通局 車歴表」、『鉄道ピクトリアル2004年3月臨時増刊号』第744巻、電気車研究会、2004年、204頁〕、1996年4月からはワンマン運転が実施されている。 路線名が長堀鶴見緑地線に改称された1996年(平成8年)12月11日の心斎橋駅 - 京橋駅間開業時と、1997年(平成9年)8月29日の大正駅 - 心斎橋駅間、鶴見緑地駅 - 門真南駅間開業時にも増備され、2007年(平成19年)現在、4両編成25本(計100両)が在籍する。製造時期によって外観や内装に相違がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市交通局70系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|