|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
大阪市立南大江小学校(おおさかしりつ みなみおおえしょうがっこう)は、大阪市中央区にある公立小学校。 豊臣秀吉が大阪城の城下町を建設した際に造られ、現在でも下水道として活用されている背割下水(大阪市指定史跡。通称「太閤下水」)が学校敷地内を流れている。学校の隅に背割下水の公開施設が設置されている。 == 沿革 == 明治時代初期に設置された4校の小学校を統合して1885年に設置された。1910年-1945年の間は同一校区内で男子校の南大江小学校(南大江国民学校)と女子校の南大江女子小学校(錦郷国民学校)の2校に分離して教育活動をおこなっていたが、1946年以降は共学校として一本化している。 * 1872年7月21日 - 東大組第五区小学校(和泉小学校)を設置。 * 1873年5月4日 - 東大組第四区小学校(垂栄小学校)を設置。 * 1873年5月20日 - 東大組第二区小学校(龍造小学校)を設置。 * 1874年7月24日 - 東大組第三区小学校(聚楽小学校)を設置。 * 1885年3月13日 - 4校の統合で南大江小学校を設置。 * 1887年4月1日 - 大阪市南大江尋常小学校と改称。 * 1910年4月18日 - 南大江女子尋常小学校を設置し、男女別学とする。 * 1923年4月1日 - 高等科を設置。大阪市南大江尋常高等小学校および大阪市南大江女子尋常高等小学校と改称。 * 1941年4月1日 - 国民学校令により、大阪市南大江国民学校(男子校)および大阪市錦郷国民学校(女子校)と改称。 * 1944年8月31日 - 滋賀県蒲生郡日野町・西大路村・北比都佐村・南比都佐村(いずれも現在の日野町)へ集団疎開。 * 1946年3月31日 - 男子校・女子校を合併し、男女共学とする。(合併後の校名:大阪市南大江国民学校) * 1947年4月1日 - 学制改革により、大阪市立南大江小学校となる。 * 1970年4月5日 - 現在地に移転。 * 1986年 - 大阪市教育委員会から、道徳教育の研究校に指定される(1987年度までの2年間)。 * 1998年 - 文部省から、体力づくり推進校に指定される。 * 2002年 - 講堂建て替え工事の際に、江戸時代の達磨窯が出土。遺跡発掘調査を実施。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市立南大江小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|