|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 明治 : [めいじ] 【名詞】 1. Meiji era ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
大阪市立明治小学校(おおさかしりつ めいじしょうがっこう)は、大阪府大阪市西区にある公立小学校。 明治時代初期に発足した明治・靱・広教の3小学校を起源としている。第二次世界大戦の戦災で地域が大きな被害を受けたため、終戦直後には休校になっていたが、旧3校の校区をあわせる形で1957年に再開校した。 本校西方約350mの阿波座センタービル内に分校を持つ。分校は、児童相談所で保護された児童などを対象とした情緒障害児短期治療施設(心理療育施設)・大阪市立児童院の入所児童を対象にしている。分校は旧広教小学校の跡地でもある。 == 沿革 == 地域には1872年、西大組第八区阿波堀小学校と西大組第十区広教小学校が創立した。翌1873年には西大組第六区靱東小学校、西大組第七区靱西小学校、西大組第九区阿波座(のち安喜良)小学校が創立した。 1878年には靱東・靱西の両校が合併して靱小学校となった。1884年には阿波堀・安喜良の両校が合併して明治小学校となった。 明治・靱・広教の3小学校の体制は、第二次世界大戦中まで続いた。3校とも1889年に尋常小学校となり、また1921年には高等科が併設され、1941年には国民学校令により国民学校となった。 大阪市では1940年代、当時深刻化していた中等学校の入試難を緩和するとして、市立の中等学校を増設することにした。この際増設費用を節約するため、既存の国民学校を近隣校に統合させる形で廃止し、空いた校舎を中等学校へと転用することにした。そのため靱国民学校は1942年、東江国民学校(1943年西船場国民学校に改称、現在の大阪市立西船場小学校)に統合される形で廃校となった。 靱国民学校校舎を活用して、1942年に靱商業学校(1944年戦時転換により靱工業学校)が発足した。しかし靱商業学校は1946年、大阪市立扇町商業高等学校に統合されている。靱小学校跡地は現在の靱公園南側のマンションにあたる。靱小学校跡は戦後、大阪商科大学および大阪市立大学の仮校舎、大阪市立盲学校、大阪市立自然史博物館や大阪市教育研究所などとして使用されたのち、マンションとなっている。 第二次世界大戦の戦災により、終戦直後の1946年に明治国民学校・広教国民学校は休校となり、西船場国民学校(西船場小学校)に統合された。広教小学校跡地は引き揚げ者用住宅や大阪市中央児童相談所として使用されたのち、阿波座センタービルとなった。 現在の校区にあたる地域は大阪市立西船場小学校の校区となった。また1951年に大阪市立堀江小学校が再開されたことに伴い、旧広教国民学校校区は堀江小学校校区へと編入された。 地域の復興により、戦前の明治・靱・広教の三校区が合併する形で、かつての明治小学校敷地に大阪市立明治小学校として1957年に復興開校した。これに伴い、西船場・堀江の両校から児童を編入する形になっている。 1980年代には木津川以東の西区東部でマンションが建設されたことにより、東部の学校で児童数増加や教室不足が見込まれるようになった。このことにより、西区全体で通学区域の適正化が検討された。検討の結果、従来明治小学校校区だった江之子島は、1986年より大阪市立本田小学校の校区へと変更している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市立明治小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|