|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 粉 : [こな] 【名詞】 1. flour 2. meal 3. powder ・ 浜 : [はま] 【名詞】 1. beach 2. seashore ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
大阪市立粉浜小学校(おおさかしりつ こはま しょうがっこう)は、大阪府大阪市住之江区にある公立小学校。 1877年に創立し、住之江区では最も歴史の古い小学校のひとつとなっている。東南の粉浜商店街と接する壁の外に、かつての粉浜村の中心を示す石の粉浜村元標が建っている。 == 沿革 == === 学校の創立 === 現在の粉浜地区は、明治時代初期までは西成郡今在家村・中在家村の2村に分かれていた。明治時代初期の学制発布により、1874年に今在家村の松岸寺(現在の住之江区粉浜3丁目)に西成郡第一小区第二番小学校(今在家学校)、中在家村の西願寺(現在の住之江区粉浜3丁目)に西成郡第一小区第四番小学校(中在家学校)の2校がそれぞれ設置された。 今在家村・中在家村とも小さな村だったため、村単独の小学校は学校運営上の負担が重いとして、1877年9月1日に今在家・中在家の2校が統合し、今在家村・中在家村2村の連合で、今在家村265番地(現在の住吉区東粉浜3丁目)に西成郡公立長尾小学校を設置した。長尾の校名は、この地域の古称「長峡(ながお)の里」から名付けられた。学校沿革史の上では、長尾小学校開校を学校創立と位置づけている。 今在家村・中在家村は町村制の実施により1889年に合併し、西成郡粉浜村となった。 明治時代中期には地域に工場が進出し、また地域の人口も増加した。児童数が増加して従来の敷地が手狭になったことから、1897年には現在地に移転した。移転当初は敷地に粉浜村役場が併設され、また校舎は大阪商船学校〔1878年現在の大阪市西区に創立、1901年廃校。〕分教場校舎の払い下げを受けて移築している。 学校の名称は、西成郡長尾簡易小学校・西成郡長尾尋常小学校・西成郡長尾尋常高等小学校の名称を経て、1924年には村の名前をとった西成郡粉浜尋常高等小学校へと改称している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市立粉浜小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|