|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 萩 : [はぎ] 【名詞】 1. bush clover 2. Lespedeza ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 茶 : [ちゃ] 【名詞】 1. tea ・ 茶屋 : [ちゃや] 【名詞】 1. tea house 2. tea dealer ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
大阪市立萩之茶屋小学校(おおさかしりつ はぎのちゃやしょうがっこう)は、かつて大阪府大阪市西成区にあった公立小学校。西成区の北東部を校区としていた。 2000年代時点では1学年1クラスの小規模校となっていた。児童数減少のため、近隣の弘治・今宮の両小学校と統合し、小中一貫校の大阪市立新今宮小学校・今宮中学校(いまみや小中一貫校)に改編され、2015年3月31日に閉校した。 == 沿革 == 旧西成郡今宮村で3番目の小学校として、今宮第一(現在の弘治)・今宮第二(現在の長橋)の2小学校の校区を再編して、1917年に創立した。その後今宮第四尋常高等小学校(現在の大阪市立今宮小学校)の発足により、従来の当校校区の一部を今宮第四校の校区へと変更している。 大阪大空襲の被害により、終戦直後の1946年に徳風国民学校(徳風小学校)を統合している。徳風小学校は貧困のために不就学になっていた児童への対策として、地域の篤志家の手によって1911年7月に南区南高岸町(現在の浪速区・今宮戎神社北側付近)で創立した。その後1922年に大阪市に移管され、1938年に西成区(現在の萩之茶屋2丁目9番付近)に移転している。徳風小学校跡地は保育園となっている。 また1962年にはあいりん地区の不就学児童対策のため、萩之茶屋小学校・今宮中学校分校としてあいりん学園を設置した。当初は西成警察署前の空き地にプレハブ校舎を建設したが、翌1963年には大阪市立あいりん小中学校として独立し、大阪市立あいりん会館(現在の西成区太子1丁目)内に移転した。1973年には萩之茶屋1丁目9番に独立校舎を構えて移転し、大阪市立新今宮小中学校と改称した。しかし社会状況の変化により新今宮小学校は1981年・新今宮中学校は1984年に閉鎖している。新今宮小中学校跡は老人憩いの家などになっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市立萩之茶屋小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|