|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
大阪市立鷺洲小学校(おおさかしりつ さぎすしょうがっこう)は、大阪府大阪市福島区にある公立小学校。 同校ではノーチャイム制を取り入れている。また算数科では少人数授業やティーム・ティーチング、習熟度別授業を組み合わせ、きめ細かな指導体制を取っている。全学年縦割りの班活動や、校内の中庭で給食を食べる「緑陰給食」の取り組みなども実施している。 == 沿革 == 学校所在地周辺は明治時代初期までは西成郡海老江村に属し、1889年の町村制施行により周辺の村との合併で西成郡鷺洲村となった。 1872年の学制発布を受け、当時の西成郡海老江村・上福島村(現在の福島区福島付近)・浦江村(現在の北区大淀付近)・大仁村(現在の北区大淀付近)の4村連合で1874年8月、上福島村に第三中学区西成郡第三小学区第三番小学校(のち上福島小学校。現在の大阪市立上福島小学校および大阪市立福島小学校の前身校)が設置された。 海老江村の学校は1877年に第三中学区西成郡第三小学区第九番小学校として独立した。1885年には大仁村・浦江村・海老江村の学校が合併し、西成郡鷺洲小学校となった。しかし1887年には再び上福島小学校へ統合され、学校組合立の神子田尋常小学校となった。 学校組合を形成していた上福島村・下福島村は1897年、大阪市の第一次市域拡張により大阪市に編入されることになった。一方で鷺洲村は編入されずに残った。鷺洲村在住の児童は引き続き神子田尋常小学校に通学していた。 鷺洲村は1898年6月、村独自の学校の設置を決議した。決議を受けて校地選定や校舎建築に取りかかり、1898年12月7日付で西成郡鷺洲尋常小学校として西成郡鷺洲村南浦江八反田(現在地・当時の住所表示)に開校した。1901年には高等科を併設し、西成郡鷺洲尋常高等小学校と改称した。 鷺洲村は新淀川の開削により、村北部の塚本(現在の淀川区塚本・西淀川区柏里付近)および海老江新家(現在の西淀川区花川付近)が、新淀川で隔てられた飛地状の地域となった。本校からの距離もあることなどから1910年には塚本に、新淀川北岸の塚本・海老江新家在住の1・2年児童が通学する分教場が設置された。 地域の児童数増加により、1912年9月に西成郡鷺洲第二尋常小学校を分離した。これに伴い西成郡鷺洲第一尋常高等小学校へと改称している。なお鷺洲第二小学校(のち大仁国民学校)は現在の大阪市立大淀中学校の場所にあったが、戦災によって浦江小学校(現在の大阪市立大淀小学校)に統合されて1946年に廃校となっている。 1914年には西成郡鷺洲第三尋常小学校(現在の大阪市立海老江西小学校)が分離開校した。その際に分教場は鷺洲第三小学校に移管されている。分教場はのちに鷺洲第五尋常小学校として独立し、現在の大阪市立柏里小学校となっている。 1918年には鷺洲第一・鷺洲第二の両校の校区を再編し、西成郡鷺洲第四尋常小学校(現在の大阪市立大淀小学校)が開校した。 1925年に大阪市に編入されたことに伴い、大阪市鷺洲第一尋常高等小学校と称した。1933年には校区の一部を再編し、大阪市鷺洲第六尋常小学校(現在の大阪市立海老江東小学校)が開校している。 1934年9月21日の室戸台風では校舎が倒壊し、児童5名が死亡している。 1940年には鷺洲地域の各小学校に設置されていた高等科を集約して、西淀川区浦江上3丁目(現在の福島区鷺洲6丁目)・大日本紡績社宅跡に、高等科単独の小学校・大阪市鷺洲高等小学校(1941年国民学校令により大阪市八阪国民学校に改称)を新設した。これに伴い、高等科を鷺洲高等小学校へと移管している。鷺洲高等小学校(八阪国民学校)は学制改革で廃止になり、跡地は大阪市立八阪中学校となっている。 1941年には国民学校令により、大阪市鷺洲国民学校に改称した。太平洋戦争の戦局悪化により大阪市の国民学校では1944年以降学童疎開を実施することになった。疎開先は各行政区ごとに割り当てられ、福島区の国民学校では広島県方面への疎開が実施された。鷺洲国民学校では広島県芦品郡府中町・粟生町・国府村(以上、現在の府中市)および芦品郡新市町・常金丸村・網引村(以上、現在の福山市)への疎開が実施された。また御真影と教育勅語謄本は、北河内郡四條畷町・四條畷国民学校(現在の四條畷市立四條畷小学校)へと疎開させている。 1945年6月の大阪大空襲では、校舎に被害を受けた。 1947年の学制改革により、大阪市立鷺洲小学校に改称している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市立鷺洲小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|