翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市電16系統
・ 大阪市電17系統
・ 大阪市電18系統
・ 大阪市電19系統
・ 大阪市電1系統
・ 大阪市電20系統
・ 大阪市電21系統
・ 大阪市電22系統
・ 大阪市電23系統
・ 大阪市電24系統
大阪市電2601形電車
・ 大阪市電27系統
・ 大阪市電28系統
・ 大阪市電29系統
・ 大阪市電30系統
・ 大阪市電31系統
・ 大阪市電3系統
・ 大阪市電4系統
・ 大阪市電5系統
・ 大阪市電6系統


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市電2601形電車 : ミニ英和和英辞書
大阪市電2601形電車[おおさかしえいでんきてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大阪市 : [おおさかし]
 (n) Osaka city
: [し]
  1. (n-suf) city 
市電 : [しでん]
 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

大阪市電2601形電車 ( リダイレクト:大阪市交通局2601形電車 ) : ウィキペディア日本語版
大阪市交通局2601形電車[おおさかしこうつうきょく2601かたでんしゃ]

大阪市交通局2601形電車(おおさかしこうつうきょく2601かたでんしゃ)とは、1955年に登場した大阪市電路面電車である。書籍によっては2600形としている場合もあるが、正式な形式名称は他の大阪市電各形式と同様、下一桁が「1」起番の2601形である。
== 概要 ==

第二次世界大戦後老朽化が目立ち始めていた木造ボギー車の置き換えを目的として、2101形とほぼ同等の車体を新造した2501形更新車4両に引き続き、1955年から1961年にかけて大阪車輌工業の手により2601 - 2714の計114両が製造された。
本来は戦災を経てなお97両が残存していた1001形(旧1081形)木造車を鋼製化して、当時「静かなる電車」と謳われた和製PCCカーである3001形と同様の車体へ乗せ替えることが目的であったが、1001形の更新完了後も、戦前に作られ戦災復旧車の多かった861形および868形や、阪堺電鉄(新阪堺)引き継ぎ車で市電の標準から外れる車体を持っていた12011301形、それに1401形といった1001形と同等の機器を備えた車両の台車や電気部品を流用することで、増備が継続された。なお、引き続き801形の更新も検討されたが、この頃から市電廃止計画が具体化し、余剰車が発生したこともあって、それ以上の増備は行われなかった。
3001形の半値と言われた安価な建造コストが最大の特徴、という廉価版仕様であるが、3001形譲りの明るく近代的な内装は乗客から歓迎され、また従来型電装品および空制機器を搭載しており、3001形に難色を示したベテラン乗務員にも抵抗無く受け入れられたため、大阪市電全線区において幅広く運用された。
台車はブリル77E〔日本製のコピー品を含む。〕、主電動機は端子電圧600V時の定格出力が37.5kW≒50馬力のSS-50〔芝浦SE-133、三菱電機MB-245-L、それに川崎車輌K-6-504Bの3種。〕、制御器はKR-8〔2501形では旧車の制御器が再用されたが、電気制動ノッチがないなどの点もあって、当該形式では新調された。〕、そしてブレーキはSM3直通ブレーキ、という至って平凡かつ古典的な仕様が基本であった。ただし、種車の事情で異なる機器が搭載された例も見られ、後期には乗り心地改善を図って、台車を1601形などからの廃車発生品であるオールコイルバネの大阪市電型台車へ交換したものも存在した。
室内灯は当初管球による白熱灯であったが、途中で架線電圧を降圧して利用する、直流点灯式蛍光灯へ変更され、さらに最終増備グループになると電動発電機を搭載してそこから給電する交流点灯式蛍光灯、それもグローブ付きで優等車なみの仕様へと進歩していった。また車体も、車掌台の窓が引き違い窓になるなどの変化がある。
後年、2626 - 2639の14両が2201形全車と共にワンマンカーに改造された。これらの車両は23系統(都島車庫-港車庫)で使用されたが、同系統が廃止となった1968年に運転を終了した〔当初は、2201形とあわせて100両のワンマンカーを増備する計画で、機器類も用意されていたが、全廃方針が決定した為に改造が中止されたという経緯がある。機器類については、バスへの転用も検討されたが、結局廃棄されている。〕。それ以外のツーマンカーは、路線縮小の度に数を減らしつつも、大阪市電が全線廃止になる1969年3月31日のさよなら運転まで営業運転に供された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市交通局2601形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.