|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市電 : [しでん] 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東西 : [とうざい] 【名詞】 1. (1) East and West 2. (2) whole country 3. (3) Orient and Occident 4. (4) Your attention, please! ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west
大阪市電東西線(おおさかしでん とうざいせん)は、かつて九条中通一丁目駅 - 末吉橋駅間を結んでいた、大阪市電の第二期線として開業した路線。 == 概要 == 1904年(明治37年)3月の大阪市会で市電第二期線の路線として提案された。案では築港線の起点となっていた花園橋西詰から千代崎橋、松島橋の下流を渡って長堀川北岸沿いに末吉橋西詰に至る予定だったが、沿線住民の反対によって、起点を九条二番道路(のちの九条中通)に変更。花宮橋、東雲橋、松島橋の下流を渡る経路に修正され、最終的に花宮橋、松島堀割南岸、東雲橋、松島橋、長堀川北岸を経由することで確定した。 1905年(明治38年)2月から用地買収に着手し、1906年(明治39年)9月22日に伯楽橋 - 上繋橋間で道路幅員を14.5mに拡幅する工事を起工、1908年(明治41年)7月20日に竣工した。8月1日に九条二番道路から四ツ橋までが開通。開通時には開通祝賀会が開かれ、大和田建樹作詞・田村虎蔵作曲の大阪市電電車唱歌が発表された。四ツ橋には初めての軌道交差点と渡り線が登場。11月1日には四ツ橋から末吉橋までが開通し、唱歌の歌詞も追加されて全21節となった。 1944年(昭和19年)、不要不急線として九条中通一丁目駅 - 千代崎橋駅(のち松島町二丁目駅、さらに千代崎橋駅に改称)間を廃止。 1961年(昭和36年)には末吉橋通(のちの長堀通)を走る松島町一丁目駅 - 末吉橋駅間が廃止されてトロリーバスに転換され、松島町二丁目駅駅 - 松島町一丁目駅の1駅間の路線となった。1967年(昭和42年)、最後に残った区間も廃止されて、全線廃止となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市電東西線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|