|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大阪府 : [おおさかふ] (n) Osaka (Oosaka) (metropolitan area) ・ 府立 : [ふりつ] 【名詞】 1. managed by an urban prefecture ・ 立春 : [りっしゅん] 【名詞】 1. first day of spring ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day ・ 丘 : [きゅう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高等学校 : [こうとうがっこう] 【名詞】 1. senior high school ・ 等 : [など] 1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
大阪府立春日丘高等学校(おおさかふりつ かすがおかこうとうがっこう)は、大阪府茨木市春日二丁目にある公立高等学校。 == 概要 == 1911年、三島女子技芸学校として設立。その後、高等女学校への改編と大阪府への移管・改称を経て、大阪府立茨木高等女学校となった。1948年の新制高等学校への改編時に、大阪府立茨木高等学校との校名重複を回避するため、所在地の旧・三島郡春日村(茨木市は同年1月1日発足)から現校名が取られた。 全日制と定時制を設置している。地元では、「春高」(かすこう)の略称で呼ばれている。かつては多くの分校を持ち、それらの中の多くも定時制課程を持っていたが、現在では分校はすべて廃校になっている。大阪府教育委員会から2001年、「次代をリードする人材育成研究開発重点校」(エル・ハイスクール)に指定されている。卒業生の多くは大学進学を希望する。 校内に藤棚があることから、イメージカラーは藤色で、学校祭(体育祭・文化祭)は「藤蔭祭」、同窓会は「藤蔭会」と称する。なお、旧・三島郡春日村の村名の由来も、10大字中8大字の鎮守が藤紋を神紋とする春日神社と郡神社(春日大明神)だったことである。 1938年に建てられた旧本館校舎は時計塔のブロンズの鐘、玄関ホールの撫子の花のかたちの丸窓などの意匠で親しまれた。しかし1998年に新本館が完成し、2003年に体育館やほとんどの校舎とともに取り壊された。なお、旧本館は戦時中、硫黄島から飛来した米軍機P-51により機銃掃射を受け、弾痕が幾つも残っていた。その際ガンカメラで撮影された、銃弾を浴び土煙を上げる校舎の映像も残されており、NHKの番組などで放映されたこともある。 春日丘高校は自由な校風で知られる。1970年代の自治会活動が盛んな時期に制服廃止運動が起こったために、1974年以来私服通学が認められている。 校章は、漢字の「春」をデザインした中に「高」の字。茨木高女時代は菱形の中に撫子の花、そのなかに「茨」と書かれたデザインであった。校歌は細川真作詞、山田耕筰作曲。また、校歌の他には卒業生が作詞・作曲した「藤蔭青春を」(とういんはるを)という歌があり、芸術科目で音楽を選択する生徒たちにより歌い継がれている。また、音楽選択者による音楽会も有名であり、今年で40回目を迎えた。音楽会での全体合唱では、第九やモーツァルト・レクイエムといったクラシック曲を本校吹奏楽部がオーケストラの楽譜をアレンジして伴奏をし、行われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪府立春日丘高等学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|