翻訳と辞書
Words near each other
・ 大随求菩薩
・ 大隣憲司
・ 大隼
・ 大雀命
・ 大雁塔
・ 大雄
・ 大雄会一宮看護専門学校
・ 大雄会第一病院
・ 大雄体
・ 大雄体性
大雄宝殿
・ 大雄寺
・ 大雄寺 (北海道伊達市)
・ 大雄山
・ 大雄山最乗寺
・ 大雄山線
・ 大雄山鉄道
・ 大雄山駅
・ 大雄峯会
・ 大雄村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大雄宝殿 : ミニ英和和英辞書
大雄宝殿[どの, との]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 
: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
宝殿 : [ほうでん]
 【名詞】 1. (shrine) repository or treasure house 2. (shrine) sanctuary
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 

大雄宝殿 ( リダイレクト:本堂 ) : ウィキペディア日本語版
本堂[ほんどう]

本堂(ほんどう)とは、仏教寺院において、本尊仏を安置する建物の呼称。仏堂の一種。
== 解説 ==
日本では一山の本尊を安置する、寺院の中心的な堂を指して「本堂」あるいは「金堂」ということが多い。「金堂」が飛鳥時代から平安時代前半にかけての古代創建の寺院で多く使われているのに対し、「本堂」は宗派にかかわらず、古代以降も含め広く使用される。ただし、奈良時代創建の寺院でも、新薬師寺西大寺のように現在は「本堂」という名称を使用している寺院もある。延暦寺など天台宗寺院では同様の建物を「根本中堂」もしくは「中堂」と呼称し、禅宗寺院においては「仏殿」と呼称することが多く、黄檗宗では「大雄宝殿」という。しかし、禅宗にあっても特に方丈形式の中心堂宇を指して「本堂」と称する場合も多い。
一般的に大陸より初期に渡来した系統の伽藍においては「金堂」、禅宗にあっては「仏殿」、日本的発展を遂げた寺院では「本堂」と称すると理解してよいが、上述のように明確な区別は困難である。
また、室生寺當麻寺のように「金堂」と「本堂」が別個に存在する寺院もある。室生寺(奈良県宇陀市)には平安時代前期以来の「金堂」(国宝)があるとともに、鎌倉時代末期の延慶元年(1308年)に造営された灌頂堂が「本堂」(国宝)と呼ばれている。奈良時代に建てられた當麻寺(奈良県葛城市)でも創建当初の本尊仏である弥勒菩薩を安置する仏堂を「金堂」(国宝)と称するのに対し、院政期永暦2年(1161年)に建造された、当麻曼荼羅のある曼荼羅堂を「本堂」(国宝)と呼称する。これらは、寺院創建当初の古代にあって本尊仏を祀った建物を「金堂」とし、時代の変遷のなかで信仰対象の中心がかわり、のちに当該寺院の中心的な施設となった建物を「本堂」と称して、両者を使い分けるようになったものである。

ファイル:Ichijoji Kasai29s5s3200.jpg|天台宗寺院の本堂
一乗寺大悲閣)
ファイル:Enryakuji Konponchudo04n4272.jpg|根本中堂
延暦寺
ファイル:Chionin04n3200.jpg|浄土宗寺院の本堂
知恩院
ファイル:TofukujiHondo.jpg|臨済宗寺院の本堂
東福寺
ファイル:Manpukuji 01.jpg|大雄宝殿
萬福寺


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本堂」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mahavira Hall 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.