|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大韓民国 : [だいかんみんこく] (n) Republic of Korea ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民国 : [みんこく] (n) (Republic of) China (i.e. Taiwan) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 料 : [りょう] 1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee ・ 料理 : [りょうり] 1. (n,vs) cooking 2. cookery 3. cuisine ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
韓国料理(かんこくりょうり。朝鮮語: ハングク・ヨリ)、朝鮮料理(ちょうせんりょうり。 チョソン・ヨリ)、または大韓料理(だいかんりょうり。 テハン・ヨリ)は朝鮮民族の料理の総称である。韓国料理、韓食(ハンシク。)といった場合は、狭義的に韓国の料理を指すこともあるが明確な区別はない。 == 特徴 == 朝鮮半島では、現在稲作が盛んなため、米食を中心にしてきたように考えられることが多いが、半島の北半分は亜寒帯冬季少雨気候に属し、伝統的に稲作が行われていた地域は南の温暖湿潤気候地域の中でも南西部の一部に限られており〔 自治体国際化フォーラム リンク切れ〕、食文化的には粟や黍、小麦、蕎麦、高粱、トウガラシ同様に近世になって新大陸から導入されたトウモロコシといった畑作で得られる穀物を主食素材としてきた地域も多い。ユーラシア大陸東部全域を見渡すと、南方の稲作文化圏と北方の雑穀畑作・牧畜文化圏の境界部・接点に位置すると言える。又、栽培された野菜および、ワラビ、ゼンマイ、キキョウ(トラジ)といった山菜の消費量が世界的に見ても高く、それらを用いたメニューが多い。また海に囲まれた地理ゆえ、海藻類や魚介類の消費量も多く、魚介類の生食も行われるようになった。韓国では以前は一般家庭では肉よりも魚や野菜を主とした食卓が普通であった。仏教の影響を受け、一部で寺刹料理、精進料理を食べる人もいる。 周辺の日本料理や中国料理と比べ、スープ類(湯:タン、クㇰ)が多く、唐辛子を用いた料理が多い。唐辛子は元々中南米原産だが、17世紀に日本を経由して朝鮮半島に入り(このため当初「倭芥子」と呼ばれた〔『芝峰類説』、1613年〕)、現在の韓国・朝鮮料理に彩りと辛みを添える上で欠かせない食材の一つとなっている。 道教の陰陽五行の思想にのっとり、五味(甘、辛、酸、苦、塩)五色(赤、緑、黄、白、黒)五法(焼く、煮る、蒸す、炒める、生)をバランスよく献立に取り入れることを良しとする。 一食の構成は、メインメニュー(多くはスープ類)に御飯(白米、赤米や、その他の穀物を炊き合わせた雑穀米など)と、キムチ、ナムル等のおかず(ミッパンチャン)が数種類という組み合わせであり、韓定食の飯床(パンサン)のルール(「韓定食の献立」で後述)にある程度従っている。食堂ではキムチなどのミッパンチャンは無料で供され、お代わりも自由である。粥や麺類等は点心(軽食)とみなされ、おかずの種類が少なめの小膳が組まれることが多い。一般におかず類の味付けには醤油、胡麻油、ニンニク、ネギ、生姜、唐辛子等による合わせ調味料「ヤンニョム(薬念)」を用いる。肉は、牛、鶏、豚、又その内臓も使う。野菜や山菜からなるナムルは各家庭で常備してあり、毎回の食事で多種類のおかずが食卓に並ぶように配慮するのが一般的である。朝鮮半島にはヌロンイという食用犬種が存在し、韓国では犬肉もよく食べられる。2006年、韓国の国務調整室が行った調査結果によると、今も年間200万頭の犬が食べられている〔犬肉、年間200万頭・1兆4000億ウォンを消費 〕。1988年のソウルオリンピック開催を境に違法となったが、ソウル市内だけで今も530店舗ほどの犬肉料理店が営業を行っている〔ソウルの犬料理店、初の食品安全検査へ 〕。寒冷な気候から保存食である発酵食品が発達した。テンジャンやコチュジャン、チョングッチャンといった味噌類やキムチ、マダラの内臓を発酵させたチャンジャ等を、各家庭ごとに作る。保存食としては、他に魚の干物等や乾燥させた山菜や海草類も作られている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「韓国料理」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Korean cuisine 」があります。 スポンサード リンク
|