|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大韓民国 : [だいかんみんこく] (n) Republic of Korea ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民国 : [みんこく] (n) (Republic of) China (i.e. Taiwan) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国国 : [くにぐに] (n) countries ・ 国家 : [こっか] 【名詞】 1. state 2. country 3. nation ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記録 : [きろく] 1. (n,vs) record 2. minutes 3. document
国家記録院(こっかきろくいん、National Archives of Korea)は行政安全部所属の記録関連主要政策の樹立、重要記録物の体系的収集・保存と、多様な記録情報サービスを提供している大韓民国の重要記録物管理機関。 == 沿革 == * 1962年5月 - 内閣事務処総務課撮影室開設。 * 1969年8月23日 - 総務処所属下に政府記録保存所を設置。 * 1984年11月1日 - 釜山支所を設置。 * 1998年2月28日 - 行政自治部に所属変更。 * 1998年7月22日 - 政府大田庁舎に本所を移転。ソウル事務所を設置。 * 1999年1月29日 -「公共機関の記録物管理に関する法律」制定。 * 2004年5月24日 - 政府記録保存所から国家記録院に改称。それに伴い釜山支所も釜山支院に改称。 * 2005年5月9日 - 下部組織を4課から6チームに改編。釜山支院を釜山記録情報センターに、ソウル事務所をソウル記録情報センターに改称。 * 2006年10月4日 -「公共記録物管理に関する法律」全面改正(法律名変更) * 2006年12月12日 - 下部組織を6チームから3部・13チーム・1センターに改編。釜山記録情報センターを釜山支院に改称。 * 2007年4月27日 - 「大統領記録物管理に関する法律」制定。 * 2007年7月1日 - ソウル支院を設置。 * 2007年11月30日 - 大統領記録管理チームを大統領記録館に改編し、所属機関とする。ソウル支院をナラ記録館、釜山支院を歴史記録館に改称。 *2008年2月29日 - 行政安全部に所属変更。 *2008年5月14日 - 下部組織を3部・12チーム・1アカデミー・1センターから3部・12課に改編。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大韓民国国家記録院」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|