翻訳と辞書
Words near each other
・ 大館北インターチェンジ
・ 大館区検察庁
・ 大館十和田湖線
・ 大館南インターチェンジ
・ 大館南バイパス
・ 大館周辺の戦い
・ 大館国際情報学院高等学校
・ 大館城
・ 大館城 (陸奥国)
・ 大館城攻城戦
大館宗氏
・ 大館家氏
・ 大館尚氏
・ 大館工業高校
・ 大館工業高等学校
・ 大館市
・ 大館市休日夜間急患センター
・ 大館市内テレビ中継局
・ 大館市内ミニサテ中継局
・ 大館市樹海体育館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大館宗氏 : ミニ英和和英辞書
大館宗氏[うじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

大館宗氏 ( リダイレクト:大舘宗氏 ) : ウィキペディア日本語版
大舘宗氏[おおだち むねうじ]

大舘 宗氏(おおだち むねうじ)は、鎌倉時代末期の武将。新田氏の支族。祖父は新田政義、父は大舘家氏、兄に綿打為氏、子に大舘氏明大舘幸氏大舘宗兼大舘氏兼、右馬助(時氏?)、六郎(時氏?)がいる。
== 生涯 ==
鎌倉時代末期、岩松政経の代官である堯海と田嶋郷の用水を巡り争論となり、控訴されて敗れる。この際は総領である新田家を無視し、大舘・岩松両家は幕府に直接裁定を申し出ている。
元弘3年/正慶(1333年)5月、義兄弟にもあたる新田義貞を旗頭に、子息らや他の新田一族と共に鎌倉幕府に対し挙兵。鎌倉攻めにおいて義貞は部隊を3つに分割して進軍したが、宗氏は極楽寺切通しから突入する部隊の指揮を任された。5月18日に稲村ヶ崎の海岸線から〔この急峻な海岸には、極楽寺切通し掘削以前の主要街道「稲村路」が存在していた。〕鎌倉市街突入を敢行しようとした。1度は北条軍を破って突破したが〔『金沢貞顕』〈人物叢書〉148頁。〕、大仏貞直が態勢を立て直すとその配下の本間山城左衛門との戦闘で討死した〔『新田義貞』(人物叢書)63頁、『金沢貞顕』〈人物叢書〉148頁。〕。『梅松論』に拠れば、同18日の未明に稲村ヶ崎の海岸線から鎌倉にいったん進入するも、諏訪氏、長崎氏らの幕府方との戦闘となり、宗氏らは稲瀬川付近で戦死し、新田軍はいったん退却した、と記されている。
5月18日を死去日とするのは『尊卑文脈』によるものだが〔山本『新田義貞』99頁〕、『太平記』は死去の日時を5月19日としている。享年46〔『群馬県史』第1巻〕。
宗氏の討死によってこの方面軍の指揮系統が消失したため、一旦息子の氏明が軍を率いたが、宗氏討死の報を聞いた義貞が化粧坂方面を弟の脇屋義助に任せ、21日に極楽寺方面へ布陣してきたため、義貞が以降の指揮を取ることとなった〔『金沢貞顕』〈人物叢書〉148頁。〕。その後義貞は、防御の堅い極楽寺切通しの突破ではなく、『梅松論』が伝えるところの宗氏の突入と同じルート、すなわち稲村ヶ崎の海岸線から21日夜に鎌倉市街に突入したとされている。〔この突入は「太平記」に記述されているが一方の「梅松論」では、義貞は極楽寺切通しを突破したとされている。当時の海の干満を計算すると宗氏突入の18日は干潮であるが、21日夜はそれに当たらないため、巷談にあるように「義貞が太刀を海の神に捧げると、たちまち潮がひいて急峻な岬の海岸が通行可能になった」とするような海岸線の突破は難しい、とする説もある。しかしそもそも同海岸には極楽寺切通し開通以前の「稲村路」と呼ばれる古街道があり、そこを通過したとも考えられる。〕
戦死した宗氏ら十一人は当初、御霊神社の付近に葬られ十一面観音が祭られたが、のちに改葬され、現在の稲村ヶ崎駅付近にある「十一人塚」に葬られているとされる。
大正4年(1915年)、従四位を追贈された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大舘宗氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.