|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 麻 : [あさ] 【名詞】 1. flax 2. linen 3. hemp ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
大麻町大谷(おおあさちょうおおたに)は、徳島県鳴門市の大字。2011年12月31日現在の人口は1,642人、世帯数は643世帯〔鳴門市世帯数・人口月報/平成23年12月31日現在 ,2012年2月29日閲覧。〕。郵便番号は〒779-0302。 == 地理 == 鳴門市の中央部に位置する。東は大麻町姫田・大津町大代、南は大麻町牛屋島および大麻町松村、西は大麻町池谷および大麻町板東、北は讃岐山脈・天円山をもって北灘町櫛木に接する。 過半は山地、中央を大谷川が南流し、南部は同川の扇状地である。旧堀江町の中心集落があり商店街を形成しているが、周りは農業地域、また北部の山間部にはナシを主とした果樹栽培が盛んである。 徳島県道12号鳴門池田線が東西に通じ、その北側に同線のバイパスが通じている。また、同線南側には並行してJR鳴門線が通り、JR阿波大谷駅がある。大谷から北方の星越峠を経て北灘町櫛木へ徳島県道228号大谷櫛木線が通る。 東林院の絹本阿弥陀尊来迎図が県文化財に、大谷の東南近くにある森崎貝塚が県史跡、大谷焼の由緒を書いた納田家古記録が市文化財に、大谷焼陶祖とされている万七の墓および藩窯跡が市史跡にそれぞれ指定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大麻町大谷」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|