|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大黒 : [だいこく] 【名詞】 1. (1) god of wealth 2. (2) priest's wife ・ 黒 : [くろ] 【名詞】 1. (1) black 2. (2) dark ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
大黒流(だいこくながれ)は、福岡市博多区の一地域である博多の一部であり、豊臣秀吉の「太閤町割り」天正15年(1587年)に由来する流のひとつである。明治初期までは洲崎町流と称しており、名称は大黒天(大国主命・おおくにぬしのみこと)に由来している。毎年5月には博多松囃子、7月には博多祇園山笠の当番を務めている。 ==町割り以来の流== 昭和41年(1966年)の町名町界改変まで、大黒流の町々は、上洲崎町(上す)、下洲崎町(下す)、上対馬小路(上つ)、中対馬小路(中つ)、下対馬小路(下つ)、下対馬小路大下(大下、おおじも)、古門戸町(古)、妙楽寺町(妙)、倉所町(倉所)、川端町(川端)、麹屋町(麹屋)、寿通(寿)、下新川端町(下新)、東下新川端町(東下新)の16町と、戦後、妙楽寺町と一体となった妙楽寺新町と、同じく戦後住居軒数の大幅な減少のため町内を持たなかった橋口町、掛町であった 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大黒流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|