翻訳と辞書
Words near each other
・ 大黒町交差点
・ 大黒町通
・ 大黒神島
・ 大黒線
・ 大黒繁男
・ 大黒美和子
・ 大黒裕貴
・ 大黒谷
・ 大黒運河
・ 大黒食品工業
大鼓
・ 大鼓室棘
・ 大鼓方
・ 大鼻翼軟骨
・ 大龍
・ 大龍ドウ保安宮
・ 大龍寺
・ 大龍寺 (会津若松市)
・ 大龍寺 (岐阜市)
・ 大龍寺 (東京都北区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大鼓 : ミニ英和和英辞書
大鼓[おおつづみ]
(n) large hand drum
===========================
大鼓 : [おおつづみ]
 (n) large hand drum
: [つづみ]
 【名詞】 1. hand drum 
大鼓 ( リダイレクト:鼓 ) : ウィキペディア日本語版
鼓[つづみ]

(つづみ)は日本特有の伝統的な楽器のひとつで、もっとも狭義には小鼓を指す。砂時計型、またはドラム缶型の胴の両面にを張ってこれをで強く張る。緒は、能楽の世界では調緒(しらべお)または「調べ」という。この緒を締めたり緩めたりすることで音色を調節しながら、一方もしくは両方の革を手またはで打って演奏する。その形態によって小鼓、大鼓、太鼓羯鼓などがある。発音については、古代インド打楽器 dudubhi または dundubhi から出たという説と、中国の都曇鼓(つどんこ)の音から出たという説がある。
== 起源 ==
鼓はインドで発生し、その後、中国で腰鼓(ようこ)、一鼓(壱鼓)(いつこ)、二鼓、三鼓(三ノ鼓)(さんのつづみ)、四鼓、杖鼓(じようこ)等と多数の種類が発生した。これらは総じて細腰鼓(さいようこ)と呼ばれる。腰鼓は腰に下げる細腰鼓で、日本には7世紀初めに伝わり、呉鼓(くれのつづみ)として伎楽に用いられた。一鼓、二鼓、三鼓、四鼓は奈良時代の日本に、唐楽(とうがく)用として伝わった。後に腰鼓、二鼓、四鼓は絶えたが、壱鼓は舞楽に残り、三ノ鼓は高麗楽(こまがく)で使われている。また中国から日本に伝わった民間芸能である散楽(さんがく)にも鼓が使われており、正倉院蔵の「弾弓散楽図」には、鼓を桴や手で打つ様子が描かれている。こうしたさまざまな鼓が中国から伝来し、やがて小鼓、大鼓(おおつづみ)が日本で成立した。
杖(桴)を使って演奏する杖鼓は、両面の革に異種の材を用いるのが特徴で、胴端の径と革面径ともに大小がある。後に朝鮮半島に伝わってからは大型となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鼓」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsuzumi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.