翻訳と辞書
Words near each other
・ 天一俊哉
・ 天一力
・ 天一号作戦
・ 天一坊
・ 天一坊事件
・ 天一坊改行
・ 天一天上
・ 天一神
・ 天一美術館
・ 天一銀行
天一閣
・ 天一食品商事
・ 天万国万押磐尊
・ 天万城
・ 天三中
・ 天上
・ 天上の虹
・ 天上の虹 -持統天皇物語-
・ 天上の青
・ 天上はじめ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天一閣 : ミニ英和和英辞書
天一閣[てんいつかく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [いち]
  1. (num) one 

天一閣 : ウィキペディア日本語版
天一閣[てんいつかく]

天一閣(てんいつかく、簡体字表記:天一阁:Tianyigé)は、代の范欽が建設した、現存する中国最古の書庫である。所在地は、浙江省寧波市海曙区で、市民の憩いの場である月湖の西側に位置する。
范家の家宅と共に博物館として一般に公開され、内外から多くの観光客が訪れている。多くの文化遺産を破壊した文化大革命の中にあって、致命的な損傷を受けずにすんだ。なお、「天一閣、書籍、范家」を舞台とした中國のTVドラマ《天一生水》2004年であるが、撮影場所は水郷ではあるが別の場所であり、ドラマに出て来る「天一閣」は似てすらいない。
== 概要 ==
范欽は、嘉靖11年(1532年)の進士で、官は兵部右侍郎にまで進んだ。江南の蔵書家が多い地方でも、その在世当時より、第一の蔵書家と称されていた。彼はその書庫を、漢代鄭玄易經注》の「天一生水……地六成之」から天一閣と名づけた。書籍にとって火は厳禁であり、それに相克するにちなむ、縁起をかついだ命名である。階上には、二十八宿を模った28架の厨子に蔵書を入れ、その下には吸湿材を置いた。
家訓として、「夜間の立入りを禁じ、喫煙も、飲酒後の入閣も、甚だしきに至っては家の婦女の入閣さえ許可しなかった。また、書籍の帯出は禁止され、范氏一族が許可を与えない限り、その錠すら開けなかった」と言われているが、実際には、何人かの高名な文人墨客が訪れ、書籍を閲覧している。黄宗羲も天一閣に入り、天一閣の名声を高めた客の一人である。他にも、全祖望などの在野の学者が、天一閣で書籍を研究し、講義を行っていた。
こうして、その蔵書は長らく散逸することもなく伝存し、朝で『四庫全書』が編纂された際には、602種を貸し出し473種の典籍が記録された。その功績は、その対価として『古今図書集成』10,000巻が下賜される程であった。ただし、編纂の爲に貸し出された書籍の多くは返却されなかったと言われる。
建築様式として特徴的なのは、書庫の前に防火用に開鑿された池である。天一池と言い、東側の月湖を水源とし、水量は豊富である。四庫全書を納めた文淵閣文瀾閣も前方に消火用の池を備えている。乾隆三十九年(1774年)に乾隆帝が作った『文淵閣記』の中で「閣之制一如范氏天一閣」と書かれている。更に増えた蔵書を収める為に清代、南後背にある假山に蔵書閣を作り、そこにも書籍を収納していた。
書庫の蔵書構成に関しては、1808年阮元編の『天一閣書目』が参考になる。そこには、4,094種の典籍が著録されている。最盛時には7万冊の蔵書量を誇ったと言う。ただ、その後の戦乱で散逸し、1889年薛福成編の『天一閣見存書目』では、2,056種にまで減じていた。その後、1944年趙万里等による調査時には、2,500種余りを数えている。また、明代の地方志や、寧波に於ける科挙関連の資料が見られることなどが判明している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天一閣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.