|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天井 : [てんじょう] 【名詞】 1. ceiling 2. ceiling price ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 下がり : [さがり] 【名詞】 1. decline 2. hanging down 3. leaving 4. a little after 5. decorative cords (hanging from the front of a sumo wrestler's belt)
天井下り、天井下(てんじょうくだり)または天井下がり(てんじょうさがり)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に描かれている日本の妖怪。 長い髪を振り乱した醜い老女が、家の天井から逆さまでぶら下がった姿として描かれている。書籍によっては、夜中などに家の天井から突然現れるが、特に人間に対して危害を加えることはない、などとされている。 日本古来の家の天井とは、死体が転がっていたり、女性が監禁されたりと、一種の異界ともいうべき場所であり、天井下りはその異界から出現する妖怪との解釈もある。 石燕の時代には、人を困らせるという意味で「天井を見せる」という言い回しがあったことから、石燕が言葉遊びで創作した妖怪との説もある。 == 類話 == 江戸時代の怪談集『宿直草』にある「甲州の辻堂に化け物のある事」によれば、甲州(現・山梨県)で山中のお堂の天井裏に化け物が住み着き、お堂に泊まった旅人を捕えて食らっていたという。 山梨県北巨摩郡の民間伝承によれば、夜中に天井から「天吊るし(てんづるし)」という稚児のような姿のものが現れたという。特に人間に危害をあたえるわけではなく、ただ現れるだけである。書籍によっては天井下りの類話として扱われているものの、天吊るしは民間伝承、天井下りは前述のように創作物とされているため、類話とはいえないとの指摘もあるが、天吊るしもまた創作された妖怪とする説もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天井下り」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|