翻訳と辞書
Words near each other
・ 天保山出入口
・ 天保山大橋
・ 天保山大橋 (大阪府)
・ 天保山大観覧車
・ 天保山町
・ 天保山町 (今治市)
・ 天保山町 (曖昧さ回避)
・ 天保山町 (鹿児島市)
・ 天保山遊園
・ 天保山駅
天保改革
・ 天保暦
・ 天保水滸伝
・ 天保水滸伝NEO
・ 天保異文 妖奇士
・ 天保異聞 妖奇士
・ 天保異聞妖奇士
・ 天保県
・ 天保窯
・ 天保義夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天保改革 : ミニ英和和英辞書
天保改革[てんぽう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 
: [かい]
 (n-suf) revision
改革 : [かいかく]
  1. (n,vs) reform 2. reformation 3. innovation 
: [かわ]
 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell 

天保改革 ( リダイレクト:天保の改革 ) : ウィキペディア日本語版
天保の改革[てんぽうのかいかく]
天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代天保年間(1830年 - 1843年)に行われた、幕政や諸藩の改革の総称である。享保の改革寛政の改革と並んで、江戸時代の三大改革の一つに数えられる。貨幣経済の発達に伴って逼迫した幕府財政の再興を目的とした。またこの時期には、諸でも藩政改革が行われた。
== 概要 ==

天保年間には全国的な凶作による米価・物価高騰や天保の大飢饉百姓一揆や都市への下層民流入による打ち壊しが起こっており、天保7年(1836年)には甲斐国における天保騒動三河加茂一揆、翌天保8年には大坂での大塩平八郎の乱などの国内事情に加え、阿片戦争モリソン号事件など対外的事件も含め、幕政を揺るがす事件が発生していた。
天保8年(1837年)、将軍徳川家斉は西丸で退隠し大御所となり、家慶が将軍職となる。老中首座の水野忠邦〔水野忠邦(1794年 - 1851)は譜代大名で肥前国唐津藩主家に生まれるが、唐津藩は長崎の管轄を担当するため幕政参与を見込めず、自ら国替えを望み、側用人水野忠成の計らいもあって文化14(1817年)には遠江国浜松藩転封され、寺社奉行となる。その後は大坂城代・西丸老中と出世し、老中首座となる。〕は天保9年には農村復興を目的とした人返令や奢侈禁止を諮問しているが、大奥や若年寄の林忠英水野忠篤美濃部茂育ら西丸派(家斉の寵臣たち)による反対を受け、水戸藩徳川斉昭による後援も得たが、幕政改革は抵抗を受けていた。
天保12年(1841年)に大御所家斉が死去し、水野忠邦は林・水野忠篤・美濃部ら西丸派や大奥に対する粛清を行い人材を刷新し、重農主義を基本とした天保の改革が開始される。同年5月15日に将軍徳川家慶は享保・寛政の改革の趣意に基づく幕政改革の上意を伝え、水野は幕府各所に綱紀粛正と奢侈禁止を命じた。改革は江戸町奉行遠山景元矢部定謙を通じて江戸市中にも布告され、華美な祭礼や贅沢・奢侈はことごとく禁止される。なお、大奥については姉小路ら数人の大奥女中に抵抗され、改革の対象外とされた。
遠山・矢部両名は厳格な統制に対して上申書を提出し、見直しを進言するが、水野は奢侈禁止を徹底し、同年に矢部が失脚すると後任の町奉行には忠邦腹心の目付鳥居耀蔵〔鳥居耀蔵(1804年 - 1874年)は儒学者林述斎の子として生まれ、天保8年に目付となり、目付時代には蛮社の獄における詮議を行っている。水野に抜擢されて改革に携わるが、上知令においては反対派にまわり、水野失脚後にも政権に残ったが、水野が老中首座に返り咲くと罷免されている。〕が着任する。鳥居は物価高騰の沈静化を図るため、問屋仲間の解散や店頭・小売価格の統制や公定賃金を定め、没落旗本や御家人向けに低利貸付や累積貸付金の棄捐(返済免除)、貨幣改鋳をおこなった。これら一連の政策は流通経済の混乱を招いて、不況が蔓延することとなった。
天保の改革はこうした失敗に見舞われたものの、水野は代官出自の勘定方を登用した幕府財政基盤の確立に着手しており、天保14年には人返令が実施されたほか、新田開発・水運航路の開発を目的とした下総国の印旛沼開拓や幕領改革、上知令を開始する。印旛沼開発は改革以前から調査が行われており、庄内藩や西丸派の失脚した林忠英が藩主である貝淵藩ら4藩主に対して御手伝普請が命じられ、鳥居も勘定奉行として携わり、開拓事業が開始される。また、幕府直轄領に対して同一基準で検地を実施し、上知令を実施して幕領の一円支配を目指した〔上知は水野の失脚により中止されるが、幕領の一円支配化についてはその後も続けられ、関東取締出役の設置や組合村の結成などが行われている。〕。
上知令の実施は大名・旗本や領民双方からの強い反対があり、老中土井利位紀州徳川家からも反対意見が噴出したため中止され、天保14年閏9月14日に水野は老中職を罷免されて失脚し、諸改革は中止された〔なお、水野は弘化元年に再び老中首座となっているが、後に罷免され、嫡子・忠精に家督を相続させた上で蟄居隠居。その後出羽国山形藩に転封されている。〕。
天保の改革に先立って、薩摩藩長州藩などの西国雄藩や水戸藩などを中心に藩財政改革を中心とした藩政改革が実施された結果、諸藩は自律的藩財政を運営するに至っており、天保の改革における上知令などは幕府と諸藩経済との間に対立を生んだことも指摘される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天保の改革」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.