|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 北 : [きた, ほく] (n) north
天北線(てんぽくせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、および北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道中川郡音威子府村の音威子府駅で宗谷本線から分岐し、枝幸郡中頓別町・同郡浜頓別町・宗谷郡猿払村を経て稚内市の南稚内駅で再び宗谷本線に接続した。 国鉄再建法の施行により1985年(昭和60年)8月に第2次特定地方交通線に選定され、JR北海道に承継されて2年余り後の1989年(平成元年)5月1日に廃止された〔〔。 線名は、敷設されていた地域の旧国名、「天塩国」と「北見国」から採られている。 なお、特定地方交通線に指定された旧・国鉄の路線としては、最長の路線距離を持っていた。 == 路線データ(廃止時) == * 管轄:北海道旅客鉄道(第一種鉄道事業者) * 路線距離(営業キロ):音威子府駅 - 浜頓別駅 - 南稚内駅間 148.9 km * 駅数:30(起終点駅を含む) * 軌間:1,067 mm(狭軌) * 全線単線 * 電化方式:全線非電化 * 閉塞方式:タブレット閉塞式(併合閉塞は票券閉塞式) *: 交換可能駅数:7(小頓別、敏音知、中頓別、浜頓別、鬼志別、曲淵、声問) *: * 1986年10月31日まで猿払、樺岡は交換設備があったが撤去。また、小石には交換設備がなかったが、1986年10月31日までは閉塞の取り扱いを行っていた。 *: * 声問は路線廃止まで運転扱いの駅員が配置されていたが、乗車券発売は行っていなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天北線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|