翻訳と辞書
Words near each other
・ 天原聖海
・ 天叢雲剣
・ 天台
・ 天台 (千葉市)
・ 天台公主
・ 天台南山無動寺建立和尚伝
・ 天台声明
・ 天台大師
・ 天台宗
・ 天台宗聖観音宗
天台寺
・ 天台寺門宗
・ 天台小止観
・ 天台山
・ 天台山国清寺
・ 天台座主
・ 天台庵
・ 天台徳韶
・ 天台智ギ
・ 天台智者大師


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天台寺 : ミニ英和和英辞書
天台寺[てんだいじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天台 : [てんだい]
 (n) Buddhist sect (fr. 8th C)
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

天台寺 : ウィキペディア日本語版
天台寺[てんだいじ]

天台寺(てんだいじ)は、岩手県二戸市浄法寺町にある天台宗寺院。山号は八葉山。1976年、中尊寺貫主であった今春聴(作家今東光)が特命住職として晋山、本尊十一面観音像(丈六立像)の造立を発念し復興に着手したが、着任まもなく宿阿の結腸癌に斃れた。のち瀬戸内寂聴住職として後任を勤め(現・名誉住職〔「瀬戸内寂聴天台寺名誉住職 法話日程 」(二戸市公式サイト)〕)復興の責を果たしたことで知られる。毎月1回の法話の日には、境内に入りきれないほどの参拝客で賑わう。
== 歴史 ==
寺伝によれば、奈良時代神亀5年(728年)に行基菩薩が聖武天皇の命を受けて、八葉山と命名し、山中の桂の大木を刻んで本尊聖観音菩薩とし、天皇直筆の額を掲げて開山したものという。草創の正確な時期は不明であるが、寺に伝わる仏像の制作年代から、平安時代には寺観が整っていたと思われる。もともとは山道下の桂の大木の根元から清水が湧き出ていたことから「桂水観音」「御山の観音」と呼び親しまれており、霊地として崇められていた桂清水が、のちに観音の霊場として、そして古代において日本最北の仏教文化へ発展したものと考えられている。
「天台寺」の名称が初めて資料にあらわれるのは南北朝時代正平18年(1363年)の銅鰐口で、元中9年(1392年)と伝えられる銅鐘銘には「桂泉」の名も見られる。この頃には勢力を拡大してきた南部氏が天台寺を崇敬・保護するようになり、室町時代中期には、糠部三十三所観音巡礼の第一番礼所ともなった。江戸期になり、万治元年(1658年)盛岡藩南部重直が天台寺を再興、続いて元禄3年(1690年)、南部重信が大修理を行った。このとき建築されたのが現在の本堂(観音堂)である。このとき敷地内には27社もの末社も整備され、寺院として隆盛を誇った。藩からは100石を超える寺領が与えられ、別当(住職)桂寿院を中心に、徳蔵坊・池本坊・実蔵坊・宝蔵坊・中之坊・代仙坊・月山別当三光院などが補佐し、一山の運営・管理にあたっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天台寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.