|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 酒造 : [しゅぞう] 【名詞】 1. sake brewing
天山酒造(てんざんしゅぞう)は佐賀県小城市の酒造メーカー。主に生産するのは日本酒だが、焼酎やリキュール類も生産している。天山山系からの伏流水を酒造に用いる。主な銘柄は「天山」「岩の蔵」「七田」。キャッチフレーズは「名水と蛍の里に銘酒あり」。 == 沿革 == 1861年(文久元年)ごろから小城・祇園川より導水し、水車で精米・製粉および製麺業を始めた七田家が、酒蔵から精米の仕事も請けていた縁で廃業する蔵元から酒蔵や酒造道具一式を購入し、1875年(明治8年)初代蔵元となる七田利三が創業した。そのため当初は酒造と並行して製粉・製麺業を手がけていた。特に戦後まもなくのころは自動化設備を導入して県内の需要を賄う程の生産力を有しており、高級素麺等を三越や有名料亭「吉兆」へも納入していた〔小城市百選 75・天山酒造 〕が、製麺事業は昭和30年代後半に終止符を打っている。 1936年(昭和11年)には2代目蔵元の初代七田秀一が合名会社七田本店を設立。さらに1959年(昭和34年)に3代目蔵元の2代秀一(襲名)が株式会社に改組した。初代・2代秀一は小城市の名士として知られ、建築に造詣の深かった初代は地元の岩松小学校や岩蔵寺の庫裏を建築寄贈したほか、彼が建設した「明治蔵」「大正蔵」「昭和蔵」及び「竪型水車」は国の有形登録文化財や、佐賀県が認定する22世紀に残す佐賀県遺産に登録されている〔佐賀県遺産第2005-10号 天山酒造 【小城市小城岩蔵】 〕。また、農業に造詣が深かった2代秀一は私財を投じて農業学校天山高農塾を設立している。 海外への輸出・展開を積極的に推進しており、1996年のアメリカを皮切りに、香港や韓国、イタリアなど14カ国・地域に輸出をしている〔英国の取引先 天山酒造視察 日本酒アピールへ - 佐賀新聞 2015年04月16日〕ほか、ワイン品評会インターナショナル・ワイン・チャレンジの日本酒部門にも2012年から出品。初挑戦の2012年に純米吟醸酒・純米大吟醸酒の部で「ゴールド」〔IWCで天山酒造が金メダル 初出品の「天山」で栄冠 - 佐賀新聞 2012年06月08日〕、2014年には日本酒スパークリング部門で部門最優秀となる「トロフィー」を受賞した〔天山酒造の快挙祝う IWC日本酒新設部門最優秀 - 佐賀新聞 2014年08月24日〕。 また、より質の良い酒をつくるための研究にも取り組んでおり、2005年(平成17年)には佐賀県農業試験所の指導の下「天山酒米栽培研究会」を酒米の生産農家と設立。2014年には佐賀大学が開発した低アルコール度の醸造で残る悪臭成分の生成を抑える新酵母「日本酒酵母ピルビン酸低生産性酵母7号」の研究開発に協力し、同酵母を用いた低アルコール清酒「天山酒造 岩の蔵13」とスパークリング清酒「Salu Sparkling」を商品化した〔佐賀大学農学部北垣研究室の研究紹介 〕。この件ではフジサンケイ ビジネスアイが選定する独創性を拓く先端技術大賞の特別賞を受賞している〔第27回(2013年度)独創性を拓く 先端技術大賞 受賞者 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天山酒造」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|