翻訳と辞書
Words near each other
・ 天文単位
・ 天文博士
・ 天文博物館五島プラネタリウム
・ 天文台
・ 天文台の一覧
・ 天文台コード
・ 天文台コード一覧
・ 天文台一覧
・ 天文台下駅
・ 天文台構内古墳
天文史
・ 天文図解
・ 天文奏
・ 天文学
・ 天文学に関する記事の一覧
・ 天文学のシンボル
・ 天文学の歴史
・ 天文学オリンピック
・ 天文学史
・ 天文学振興財団


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天文史 : ミニ英和和英辞書
天文史[てんもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天文 : [てんもん]
 【名詞】 1. astronomy 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 

天文史 ( リダイレクト:天文学史 ) : ウィキペディア日本語版
天文学史[てんもんがくし]

天文学史(てんもんがくし、英語:history of astronomy)は、天文学歴史についての事である。その歩みは人類の歴史とともにあったと言っても過言ではない。
== 年表 ==

* 紀元前2000年頃 - エジプトで太陽暦、メソポタミアで太陰暦が起こる。
* 紀元前200年頃 - エラトステネスが地球の大きさを測定(夏至太陽の視差による緯度差と対応する子午線弧長から、地球周長を45000kmとした)。
* 紀元前2世紀頃 - ヒッパルコスが恒星の明るさ6段階に分けた(これは若干形を変え、視等級として現代でも使われている)。
* 1606年 - ケプラー、「惑星の運動の法則」を発表。
* 1632年 - ガリレオ、地動説を完成させる。
* 1666年 - ニュートン、万有引力の法則を考案(ニュートン力学)。
* 1781年 - ハーシェル天王星を発見。
* 1800年頃 - ハーシェルが赤外線放射を発見。
* 1846年 - ガレ海王星発見。
* 1905年 - アインシュタインが「特殊相対性理論」を発表。
* 1910年 - アインシュタインが「一般相対性理論」を発表。
* 1920年代 - ハッブル銀河の観測などから宇宙の膨張を発見。
* 1928年 - 国際天文学連合第3回総会委員会で、全天を88星座に区分することが承認される。
* 1987年 - 大マゼラン雲で超新星出現、初のニュートリノ検出。
* 1990年 - ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ。
* 2006年 - 冥王星が惑星から除外され太陽系の惑星は、「planet」(惑星)、「dwarf planet」(準惑星)、「Small Solar System Bodies」(太陽系小天体)の3つに定義されることになった。(詳細は惑星#2006年IAU総会を参照)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天文学史」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.