|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天文 : [てんもん] 【名詞】 1. astronomy ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 雑 : [ざつ] 1. (adj-na,n) rough 2. crude ・ 雑誌 : [ざっし] 【名詞】 1. journal 2. magazine 3. periodical ・ 誌 : [し] 1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine
天文雑誌(てんもんざっし)とは、天文に関するさまざまな事象を扱う雑誌のこと。科学誌に分類される。発刊形態としては、月刊誌が一般的である。その時々の天文現象についての解説や天体観測・天体観望のためのガイド、観測機材(天体望遠鏡・カメラなど)の指南、読者応募などの天体写真、望遠鏡ショップの広告などで構成される。 == 日本語の天文雑誌 == * 『月刊 天文ガイド』 (誠文堂新光社) : 現在刊行されている一般向け天文雑誌としては最も老舗。 : 1965年7月創刊、国立国語研究所「現代雑誌の語彙調査」対象雑誌となったこともある。出版部数は公称8万部〔日本雑誌協会の2005年データによる。〕。 : 月刊天文ガイド * 月刊 『星ナビ』 (発行アストロアーツ・発売角川グループパブリッシング) : 2000年11月、『スカイウオッチャー』の後継誌として創刊した月刊誌。専門色は『月刊 天文ガイド』よりも薄く、初心者やパソコン・カメラといった関連の趣味をもつ読者を意識した誌面が特徴である。キャッチコピーは「星を楽しみ、星と遊ぶ」。アストロアーツが天文シミュレーターソフト「ステラナビゲータ」の発売元であることから、パソコン・ソフト、ウェブとの連携が充実している。月刊アフタヌーン連載『宙のまにまに』のTVアニメ化に際し協力関係を結び、劇中にもこの雑誌が登場する。 : 星ナビ公式 * 『天文月報』 (日本天文学会) : 日本天文学会の研究誌で、所属研究者の寄稿する記事・論文が掲載されている。書店では取り扱っておらず、日本天文学会に入会することで毎月郵送される。天文学会に加入した会員は、記事・論文を寄稿することが可能。正会員の場合には、隔月刊の ''PASJ'' もあわせて送付。 : 天文月報オンライン * 『天界』(東亜天文学会) : 東亜天文学会の研究誌で、所属会員の寄稿する記事・観測結果などが掲載されている。書店では取り扱っておらず、東亜天文学会に入会することで毎月送付される。天体観測を行う人、全てを対象にしているため、個人では普通会員として入会可能。各地での例会の案内や公開天文台案内などもある。 : 東亜天文学会 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天文雑誌」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|