翻訳と辞書
Words near each other
・ 天正 (移刺窩斡)
・ 天正 (移剌窩幹)
・ 天正 (蕭紀)
・ 天正かるた
・ 天正の地割
・ 天正の陣
・ 天正やおよろず
・ 天正カルタ
・ 天正伊賀の乱
・ 天正伊賀の乱 (映画)
天正地割
・ 天正地震
・ 天正壬午の乱
・ 天正壬午甲信諸士起請文
・ 天正壬午起請文
・ 天正大判
・ 天正大地震
・ 天正少年使節
・ 天正少年使節団
・ 天正少年遣欧使節


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天正地割 : ミニ英和和英辞書
天正地割[てんしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
: [わり]
  1. (n,n-suf) rate 2. ratio 3. proportion 4. percentage 5. profit 6. assignment 7. 10% 8. unit of ten percent 

天正地割 ( リダイレクト:天正の地割 ) : ウィキペディア日本語版
天正の地割[てんしょうのじわり]
天正の地割(てんしょうのじわり)または天正地割とは、天正年間に豊臣秀吉によって行なわれた、京都における新たな通りの建設、およびそれにともなう町割の変更である。
== 概要 ==

平安京の通りは東西、南北とも約120m間隔であり、京内は正方形状の町に区画されていた。これらの区画は当初貴族の邸宅や官吏の住居に利用されており、建物が直接通りに接するか否かでの有利不利は特になかった。しかし商業が発達してくると、通りに面した位置が有利であることから、間口が通りに向いた形の建物が増加した。室町時代にはほぼすべての建物が間口を通りに向ける形になり、同じ通りの両側の地域が一つの「町」を形成するようになる(両側町)。一方、通りに接しない正方形の中心部は空き地などになり、あまり利用されていなかった。
1590年天正18年)、豊臣秀吉は南北方向の通りの中間に新たに通りを建設し、これまで空き地だったところを新たな「町」にした。これは聚楽第御土居の建設、寺院の寺町への移動などと並ぶ秀吉の京都改造事業の一環である。これにより京の街路は南北120m、東西60m間隔で長方形状に区画されることとなり、現在に至っている。
地割が行なわれたのは、東は寺町通から西は大宮通にかけてである。新設された通りの北端は丸太町通、南端は五条通付近となっているものが多いが、後に延長されたものも多い。また四条烏丸を中心とする一帯(下京の中心部)は、地割以前から十分に市街地が発達していたため、通りの新設は行なわれなかった。そのためこの地域では平安京以来の正方形の区画が残っている。
なお、歴史地理学者の足利健亮は、南北の新設道路のすべてが秀吉によって作られたのではなく、一部は後の時代に京都の町衆によって作られたものであり、北端も押小路通までだった、とする説を提唱した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天正の地割」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.