翻訳と辞書
Words near each other
・ 天正の陣
・ 天正やおよろず
・ 天正カルタ
・ 天正伊賀の乱
・ 天正伊賀の乱 (映画)
・ 天正地割
・ 天正地震
・ 天正壬午の乱
・ 天正壬午甲信諸士起請文
・ 天正壬午起請文
天正大判
・ 天正大地震
・ 天正少年使節
・ 天正少年使節団
・ 天正少年遣欧使節
・ 天正年間
・ 天正時代
・ 天正最上の乱
・ 天正記
・ 天正通宝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天正大判 : ミニ英和和英辞書
天正大判[てんしょうおおばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正大 : [せいだい]
  1. (adj-na,n) fairness 2. justice
大判 : [おおばん]
 【名詞】 1. (1) large size 2. (2) large oval Japanese gold coin
: [ばん]
 (n,n-suf) size (of paper or books)

天正大判 : ウィキペディア日本語版
天正大判[てんしょうおおばん]
天正大判(てんしょうおおばん)とは安土桃山時代から江戸時代の初期に掛けて、主に豊臣家金細工師後藤四郎兵衛家に鋳造を命じた大判であり、天正16年(1588年)が初鋳とされ、天正菱大判(てんしょうひしおおばん)、天正長大判(てんしょうながおおばん)および大仏大判(だいぶつおおばん)が知られる。

== 概要 ==
量目は金一枚すなわち京目拾(四十四)を基準としているが、実際には色揚げによる減量および磨耗などを考慮し慣例により二分の入り目が加えられ、四十四匁二分が規定量目である。表面は槌目(つちめ)であることが天正大判の特徴である。
通用は江戸時代に入っても慶長大判と並行していたと見られ、元禄8年(1695年)に停止となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天正大判」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.