|
(n) celestial maiden =========================== ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天津 : [てんしん] 1. (zh:) (n) Tientsin ・ 天津乙女 : [あまつおとめ] (n) celestial maiden ・ 乙 : [おつ, きのと] 1. (adj-na,n) 2nd in rank 2. second sign of the Chinese calendar ・ 乙女 : [おとめ] 【名詞】 1. daughter 2. young lady 3. virgin 4. maiden 5. little girl ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
# 宝塚歌劇団のスターで、劇団理事。本項で記述。 # バラの品種の一。1.に因んで命名。1960年兵庫県伊丹市で作出 ---- 天津乙女(あまつ おとめ、1905年10月9日 - 1980年5月30日)は、宝塚歌劇団団員(元月組主演クラス・月組組長)。 初瀬音羽子や久方靜子らと共に最初の東京都出身の宝塚歌劇団員(生徒)で日本舞踊に優れた名手であり、女六代目〔六代目尾上菊五郎に例えられた〕の異名をとった。 本名:鳥居栄子。愛称:エイコさん。芸名は小倉百人一首の僧正遍昭の「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」(あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ をとめのすがた しばしとどめん)から命名された。 娘役スターだった妹の雲野かよ子の芸名もこの句からとられた。後輩の春日野八千代や神代錦とならんで「宝塚の至宝」と呼ばれた。 2014年、宝塚歌劇団100周年を記念して殿堂入りを果たした。 == 略歴 == *1918年 *6月21日〔『婦人倶楽部』、講談社、1950年1月号〕、宝塚少女歌劇団(現在の宝塚歌劇団)に入団。7期もしくは8期生。 *10月20日、『馬の王様』、『鼎法師』、『お蠶祭』で宝塚新温泉パラダイス劇場に於いて初舞台を踏む。 *1930年5月、藤間流名取になる。 *1938年10月 - 1939年3月、第一回ヨーロッパ公演に参加。 *1948年9月、歌劇団理事に就任。 *1954年11月、兵庫県文化賞受賞。 *1955年3月 - 4月、第一回ハワイ公演に参加。 *1957年4月 - 5月、第三回ハワイ公演に参加。 *1958年11月、紫綬褒章受章。 *1959年7月 - 11月、カナダ・アメリカ公演に参加。 *1976年4月、勲四等宝冠章受章。 *1980年5月30日、在団のまま死去、享年75。谷中霊園に墓があり(位置・甲1号1側。桜通りから3基目、北側)、墓誌は本名「鳥居栄子」名義である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天津乙女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|