|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天狗 : [てんぐ] 【名詞】 1. long-nosed goblin 2. braggart ・ 倶楽部 : [くらぶ] 【名詞】 1. club 2. fraternity 3. sorority 4. clubhouse ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease
天狗倶楽部(てんぐくらぶ)は、戦前の日本に存在したスポーツ社交団体。黎明期のアマチュアスポーツ、特に野球と相撲の振興に努め、後に野球殿堂入りする人物を5人輩出している他、日本初の学生相撲大会を開催するなどしていた。 中心人物は冒険小説家の押川春浪。 == 沿革 == 1909年(明治42年)ごろ、大の野球好きであった冒険小説家の押川春浪を中心に *中沢臨川(文芸評論家) *水谷竹紫(劇作家、演出家) *弓館小鰐(新聞記者、随筆家) *吉岡信敬(早稲田大学応援団初代団長) *鷲沢与四二(新聞記者) *太田茂(別名義に太田四州、太田志蹴。ジャーナリスト) *平塚断水(新聞記者) *押川清(春浪の弟。早稲田大学野球部三代目主将) *飛田穂洲(早大野球部五代目主将) *三神吾朗(早大野球部) *西尾守一(早大野球部) *野々村納(早大野球部) *伊勢田剛(早大野球部) などのメンバーが集まり、野球の試合が行われたのが倶楽部の始まりである。なおこの時、試合に参加はしていないものの、作家の柳川春葉と岩野泡鳴が観戦に訪れている。当初は特に集団としての名前もなく「文士チーム」などと呼ばれていたが、羽田球場で早大野球部と米艦クリーブランド(C-19 Cleveland)乗員チームとの試合が行われた際、前座としてやまと新聞チームと試合を行い、この試合の様子を報じた萬朝報が「天狗チーム」〔落語や浪曲などの演芸で、アマチュアのグループのことを天狗連と呼ぶ。〕と呼んだことから「天狗倶楽部」となった。以後、メンバーは増えていき、最大時には約100人のメンバーを抱えていた(ただし、入退会に特に手続きはなく、また会員名簿もなかったため、メンバーと非メンバーに明確な境があったわけではない)。 活動内容は、野球を中心に相撲、テニス、柔道、陸上競技、ボート競技など多岐にわたり、参加メンバーの中には、それぞれのジャンルで後に名を成す人間も多い。また、スポーツ活動の内容は、活動後の宴会の様子なども含めて雑誌や新聞の記事として面白おかしく書かれることも多く、それらの読者から大きな支持を受けていた。 1914年(大正3年)、春浪が38歳で病死してからは活動はやや弱まり、さらに中沢臨川や柳川春葉など主要メンバーの死が続いたこともあってか、1930年代(昭和初期)に倶楽部は自然消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天狗倶楽部」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|