|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天狗 : [てんぐ] 【名詞】 1. long-nosed goblin 2. braggart ・ 芸 : [げい] 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance ・ 芸術 : [げいじゅつ] 【名詞】 1. (fine) art 2. the arts ・ 芸術論 : [げいじゅつろん] (n) essay on art ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 論 : [ろん] 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
『天狗芸術論』(てんぐげいじゅつろん)は、佚斎樗山(本名丹波忠明、1659 - 1741年)著の談義本(戯作の一)『田舎荘子』(享保12年(1727年刊)内の一話であり、剣術書(厳密には精神面を説いた書)。全4巻。題名にある「芸術」とは、「武芸と心術」(本来は、技芸と学術)の意〔石井訳 2014年著 p.10.〕。 == 内容 == 兵法書として扱われるが、実技を説いたものではなく〔「芸術論後(最後のくだり)」においても、そのことを指摘されたとしつつ、達人に精神面を聞き、自分で実際に試して工夫したことを読み物としてまとめたことが記されている。〕、同著者の『猫の妙術』と同様、精神面を説く剣術書といえるもので、「気」と「心」と「道」のあり方を中心に展開する。 山中で剣術修行をしている木の葉天狗達が、修行後、武芸・心術(または学術〔当著に「学術は気(心)を明らかにするために重要」と記され、心身を自在に働かせる上で必要とされる。巻之二に、大学(儒書)で心術を身につけると記される他、巻之三に、学術により具わった知性を明らかにして濁気を除くと記す。〕)を議論し合い、その後、大天狗が問いに対し、答えていく形式。江戸期の妖怪としての天狗は仏教と関連した存在であるが、当著では、武芸・心術を儒教的観点から説いていくもので〔当著の巻之一「大意」の時点から、儒学の重要性を説く他、3人目の天狗が四端説を説明し(要約のため、「物語」には記述していない)、巻之二では大学(儒書)によって心術を身につけた記し、巻之三の「先」を「浩然の気」と関連付けて説明している(同巻之三で説く、良知とは儒教で説く致良知)。また、剣術の極則を、道教の「闘鶏の論」がこれにあたるとする。〕、いわば、天狗が儒学の立場の代弁者ともいえる存在として描かれ、巻之三においては、大天狗が、「仏教については詳しくは知らないが」とまでいわせている。部分的に仏教の用語も出てくるが〔2人目の天狗が語るところから『不動智神妙録』と同様の、心が捉われることをよしとしない思想が記述される他、巻之二の輪廻、巻之三では、意・識、巻之四では、熱湯を飲むなど仏教用語が見られる。〕、儒教の立場から仏教が語られ〔巻之三の意・識など。〕、同巻之三には、(儒家の)聖人(中国思想)の道にふれれば、天竺の仏氏(インドの僧侶)も感化される旨の記述がなされ、当著には、道・仏は同じ道=無我無心に至るとしつつも、儒教が優位的に語られている〔巻之一の仏僧は死に動じないが、生の役には立たないとしている点や巻之二の輪廻を恐れているなど、仏教と比較して儒教の有用性を説く記述が見られる他、巻之三では異学の徒といえども聖人の別派と認識して記している。〕。 最終的に剣術家の夢オチとして終わるが、「天狗がかかわる夢オチ」という点では、「天狗裁き」と通じるものがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天狗芸術論」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|