|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天理 : [てんり] 【名詞】 1. natural laws 2. rule of heaven ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究会 : [けんきゅうかい] (n) research society ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
ほんみちは、1913年に大西愛治郎によって創始された、大阪府高石市に本部を置く新宗教。天理教からの分派である。信徒数は約31万8千人〔大島宏之著『この一冊で「宗教」がわかる!』 三笠書房、1996年、250頁〕。 == 概要 == 天理教の教師だった大西愛治郎が中山みきの後継者であるという啓示を受け(「甘露台人の理」と呼ばれる)、その事実は天理教内では受け入れられず、やむなく天理教から独立。1925年(大正14年)奈良県で「おさしづ」を研究する「天理研究会」を発足させる。1928年(昭和3年)に『研究資料』を発表・配布し、それが、戦争による国家滅亡の危機を予言・警告し、昭和天皇の神格を否定する内容として、天理研究会の会員らと共に検挙される。不敬罪によって、天理研究会の解散を命じられるも、1930年(昭和5年)、大西愛治郎らが無罪、執行猶予が大審院で判決された。1936年(昭和11年)「天理本道」と改称し、布教が本格化。大西愛治郎の嘗て居た天理教にも布教がなされた。1938年(昭和13年)『研究資料』と同趣旨の『書信』を発表・配布し、警察当局が国家体制を脅かすものとして、治安維持法違反・不敬罪違反で大西らは再び検挙された。教団に対しては結社禁止命令が、大西愛治郎に対しては無期懲役が言い渡されたが、1945年(昭和20年)に第二次世界大戦が終結すると全員免訴となった。 1946年(昭和21年)に大阪府高石市に本部所在地を移転し、1950年(昭和25年)に「ほんみち」と改称。1950年(昭和25年)11月8日、ほんみち本部は脱税容疑で家宅捜索を受けた〔山折哲雄/監修『日本宗教史年表』河出書房新社(2004.2.18)P598〕 。大西愛治郎は中山みきの生まれ変わりと次女・大西玉を養育したが、1962年(昭和37年)大西玉は、ほんみちより「ほんぶしん」として分離・独立した。大西愛治郎の没後、孫に当たる大西泰彦が教団を率いている。その後、1979年(昭和54年)に信者ではない者には、未公開だった本部を公開し、1980年(昭和55年)から1984年(昭和59年)まで「ほんみち紹介のつどい」や、1989年(平成元年)からは信者が同伴が条件であるが、「ほんみち神拝殿一般参拝」などが行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ほんみち」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|