|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 碑 : [いしぶみ] 【名詞】 1. stone monument bearing an inscription
天発神讖碑(てんぱつしんしんひ)は、三国時代の呉において天璽元年(276年)以降に建てられた顕彰碑。元号により「天璽紀功碑」、折れて発見されたことから「天璽断碑」「三段碑」とも呼ばれる。同年に建てられた封禅国山碑と建碑事情が同じであり、両碑は兄弟関係にある。 独自の極めて特殊な書風と内容を持った碑として知られている。また呉を滅亡させる要因となった暴君・孫皓の暗愚さを象徴する存在でもある。 魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書蹟である。しかし原石は北宋代から数度移転された後、清の嘉慶10年(1805年)に火災で焼失し、現在は拓本のみが残されている。 ==建碑の事情== この碑が建てられた時期は三国時代とはいうものの、蜀は既に滅亡し、続いて魏も司馬炎に禅譲して西晋となっており、実質「三国」ではなくなっていた。 その中で唯一取り残されていた呉は、かねてから政治的混乱が続いていたところを第4代皇帝である孫皓が臣下の粛清や無茶な遷都などの暴政によりかき回し続けていた上、有力武将であった陸抗(陸遜の息子)も死して反乱の動きも見えるなど、もはや滅亡も時間の問題という末期的状態であった。 しかし孫皓はそんな状況も顧みず、神秘思想に走りその世界に閉じこもるようになった。その結果、国内で瑞兆が見つかったという怪しげな報告を受けては次々と恩赦や改元を繰り返すなど、典型的な暴君の様相を呈するに至ったのである。 この碑が建てられたのも、そのような瑞兆報告によるものであった。正史『三国志』によれば、前年の天冊元年(275年)、後漢代の頃からせき止まっていた臨平湖の流れが急に復活した。地元の言い伝えでは湖の流れが止まれば天下が乱れ、復活すれば平和になると言われていた。また続いて同じ臨平湖のそばで、ある人が「呉真皇帝」と刻まれた小石を拾った。これらの報告を受け、呉が天下を統一して平和をもたらし、孫皓が真の皇帝になるという天のお告げである、と解釈した孫皓は喜び、大赦と改元を行った。さらにこの碑を記念として建て、「天が下された神のお告げの碑」という意味で「天発神讖碑」と名づけたという。なおこの時孫皓は天下統一後に皇帝が行う封禅まで行っており、その記念として封禅国山碑を建てている。 しかしそんな「お告げ」の霊験も虚しく、呉は4年後の天紀4年(280年)にあっさり滅亡し、同碑は亡国の皇帝・孫皓の愚昧ぶりをはるかな未来まで語り継ぐ存在となってしまった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天発神讖碑」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|