翻訳と辞書 |
天苗加命[あめのなえますのみこと]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 苗 : [なえ] 【名詞】 1. rice seedling ・ 加 : [か] 【名詞】 1. addition 2. increase ・ 命 : [めい, いのち] 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny
天苗加命[あめのなえますのみこと]
天苗加命(あめのなえますのみこと)は日本の神で、香取神宮の神職首座(大宮司、大禰宜)を代々つとめる香取氏の祖神である。(天)苗益命、朝彦命、朝彦ノ命とも称し、物部小事や天太玉命あるいは天日鷲命かその子の大麻比古命(麻比古命)の別名との説も。 香取氏の系図によれば経津主神の子(兄という説もある)とされる 。 神社の祭神としては香取神宮の摂社の一つ、又見神社(または、若御児神社ともいう)に祭られている。 また、安房神社の極めて近くに香取神社(梶取神社)が大正5年までは存在していたが、その祭神は経津主神ではなく、天富命に従ってこの地に来たと言われる宇豆毘古(槁根津日子)だったという。
弘化二年(1845)『下総国旧事考』:朝彦ノ命の別名「苗加(ナヘマス)ノ命」
香取神宮の主祭神 ・香取神宮:普都の大神、経津主神、斎主(イハヒヌシ)の神 ・『日本書紀』の一書の二:「経津主神」または「斎主」「斎の大人」。岐神をクニの導きとして各地をめぐり歩き平定し、従わない者を斬り殺し、帰順するものには褒美をあたえ、この時に帰順したのが大物主神と事代主神とある。 ・『日本書紀』『続日本後記』『文徳実録』等の正史や『延喜式』の春日祭祝詞:「伊波比主命」 ・『常陸風土記』信太郡の項:「天より降り来たれる神。名は普都大神と号す。」 ・『常陸風土記』香島郡の項:「其処にいませる天の大神の社。坂戸の社。沼尾の社。三処を合せて惣べて香島の大神と称う。」 ・『先代旧事本紀』:「今下総国香取に坐す大神是なり。」 ・大同二年(807)斎部広成『古語拾遺』や『旧事本紀』:「経津主」 ・吉田大洋『謎の出雲帝国』『竜神よ、我に来たれ!』:クナトノ大神 ・経津主は天太玉命の孫又は曾孫とする説もある。(香取神宮第一の摂社とされる側高神社の祭神は、一説に忌部氏系の天日鷲命とも。)
香取神宮の本殿からほど近いところに不開殿(あけずどの)という摂社があったが、不開殿とは鹿島神宮の正殿のことをいい、毎年三月には、祭神が不開殿に神幸されたというが、斎主が御在世のころ、その住居処のかたわらに神籬を設けて、常時フツノミタマの神に奉仕しておられた
==関連項目==
*日本の神の一覧
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天苗加命」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|