翻訳と辞書
Words near each other
・ 天道乾
・ 天道干し
・ 天道教
・ 天道教青友会
・ 天道教青友党
・ 天道早雲
・ 天道根命
・ 天道様
・ 天道流
・ 天道流合気道
天道流薙刀術
・ 天道溯原
・ 天道町
・ 天道町 (名古屋市)
・ 天道盟
・ 天道総司
・ 天道虫
・ 天道館
・ 天道駅
・ 天達武史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天道流薙刀術 : ミニ英和和英辞書
天道流薙刀術[てんどうりゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天道 : [てんとう, てんどう]
 【名詞】 1. Providence 2. the sun 3. way of heaven 4. destiny 5. divine justice
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
薙刀 : [なぎなた]
 【名詞】 1. halberd 2. long sword
薙刀術 : [なぎなたじゅつ]
 (n) art of using a naginata (halberd)
: [かたな, とう]
 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool
刀術 : [とうじゅつ]
 【名詞】 1. (gen) (MA) fencing 2. art of wielding swords
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

天道流薙刀術 ( リダイレクト:天道流 ) : ウィキペディア日本語版
天道流[てんどうりゅう]

天道流(てんどうりゅう)は、日本の古武道流派。下河原恭長の系統の天流で、剣術を中心に長刀術(薙刀術)、鎖鎌術杖術小太刀術二刀(小太刀での二刀)、短刀術を含む。現在は薙刀術を中心に指導されていることが多い。薙刀を捻りながら突く「乱」という技法が特徴。
==歴史==
江戸時代中期に、いくつかの系統に分かれていた天流を二系統にわたって学んだ日夏能忠が、丹波篠山藩主・松平康信に招かれたことにより形原松平家中に伝えられた。その後、日夏能忠の子の日夏繁高は武より文を志し江戸に出た〔日夏繁高は後に武芸の達人の列伝『本朝武芸小伝』を著わす。〕ため、下河原恭長が流儀を継承した。下河原恭長は天道流と改め、松平家の丹波亀山への転封により丹波亀山藩の剣術流派のひとつとなり、下河原家が藩の天道流剣術師範役を代々務めた。
幕末に当流を学び第14代となった美田村顕教が、明治後期から京都大日本武徳会本部で天道流薙刀術を指導したため、京都府を中心に当流の薙刀術が広まった。また、顕教は小西酒造創業家の小西家の道場・修武館でも薙刀術を指導した。
美田村顕教より流儀を継承した美田村千代は、先代の顕教と同じく修武館で薙刀術を指導した。1941年(昭和16年)3月、大日本武徳会が学校教育用に「薙刀道基本動作」を制定しようとした際、千代はこれに反対し独自に「天道流薙刀術教員養成所 天道義塾」を創立し、終戦まで指導した。
また、太平洋戦争末期、空襲が熾烈になったことから、美田村一門に香淳皇后の身辺警護を命じられたという〔『宮城県史』18 P.428〕。
戦後、千代は全日本なぎなた連盟設立に参加した。
その後、小西静子(全日本なぎなた連盟第2代会長・初代理事長)、河盛敬子(全日本なぎなた連盟第2代理事長・日本オリンピック委員会理事)らが中心となって修武館で指導された。現在は修武館を本部道場とし、日本古武道協会に加盟している。
第16代宗家・美田村武子の死後、約3年間、宗家不在であったが2013年平成25年)3月、木村恭子が第17代宗家に就任した。
なお、流儀の読み方に関しては美田村家や修武館では「てんうりゅう」と読んでいるが、阿部豊子から天道流を学んだという小佐野淳は「てんうりゅう」と読むのが正しいと主張している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天道流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.