翻訳と辞書
Words near each other
・ 天野裕充
・ 天野裕夫
・ 天野豊
・ 天野貞成
・ 天野貞祐
・ 天野貴史
・ 天野貴子
・ 天野賢一
・ 天野進吾
・ 天野道映
天野遠景
・ 天野郁夫
・ 天野都
・ 天野里咲
・ 天野重知
・ 天野金物
・ 天野金物店
・ 天野銀次
・ 天野鎮雄
・ 天野陽一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天野遠景 : ミニ英和和英辞書
天野遠景[あまの とおかげ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [とお]
  1. (adj-no) distant 
遠景 : [えんけい]
 【名詞】 1. vista 2. background 3. perspective 4. distant view

天野遠景 : ウィキペディア日本語版
天野遠景[あまの とおかげ]

天野 遠景(あまの とおかげ)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。藤原南家工藤氏の一族で、吉川氏と同族である。伊豆国田方郡天野に住して、その地名を取り天野氏と称した。
== 生涯 ==
平家の家人であったが、天野郷が蛭ヶ小島に近かったこともあり、仁安2年(1167年)頃、伊東祐親の下で幽閉生活を送っていた源頼朝と狩や相撲を通じて交流を持ち、親交を深めた。そのため頼朝の挙兵当初から付き従うこととなる。
治承4年(1180年)、石橋山の戦いに息子・政景とともに参戦するが敗北を喫する。その後は伊豆国内で平氏方と交戦したとみられ、同年10月の富士川の戦いの後、平氏軍に合流しようとした伊東祐親を捕縛した。寿永2年(1183年)には信濃国を中心として勢力を拡大する木曾義仲への使者を務め、義仲の嫡子・義高を人質とすることに成功した。
元暦元年(1184年)には頼朝の命を受け、甲斐源氏一条忠頼を謀殺。同年8月、源範頼の平氏追討軍に従い周防国から豊後国へ渡る。文治元年(1185年)3月11日には平氏追討に大功のある12人のうちの一人として頼朝より感状を受けた。同年末には追放された源義経の探索と、鎮西における鎌倉幕府勢力の確立を目的に創設された九州惣追捕使に補任され、律令制度上の鎮西統治機関である大宰府の機構に関与してその実権を握った。肥前国での豪族の狼藉の停止や、宇都宮信房鬼界ヶ島の平氏残党を征伐するなど、遠景は九州・大宰府方面で10年近くの長きに渡って活躍した。しかし鎮西御家人らの協力は得られず、また遠景の鎮西における新儀非法に対する寺社や荘園領側の抵抗も激しく、遠景は建久5年(1194年)頃までには奉行職を解任され、鎌倉へ帰還することとなる〔菊池紳一は、10年にわたる支配によって遠景が九州において一定の基盤を作り、頼朝の命令を無視して独自の動きを見せるようになったことが原因と推定している(菊池、1999年、P187-188)。〕。
建久10年(1199年)正月の頼朝死去に伴い、出家して蓮景と号した。その後の梶原景時の変建仁3年(1203年)9月の比企能員暗殺にも関与している。没年は不明だが、死期も近い承元元年(1207年)6月2日、治承4年以来の勲功11ヶ条を挙げて恩賞を望んでいる〔宝治年間に政景の遺児(遠景の孫の世代)が所領争いを起こした時に問題とされた所領のほとんどが政景が恩賞として与えられたものであり、反対に遠景が平氏追討の功績などで与えられた所領のほとんどが荘園領主との対立などが原因でその存命中に収公された形跡がみられる。本領とされる伊豆国天野ですら、政景以後の領有の形跡がみられないという(菊池、1999年、P196-203)。〕〔清水亮は、基本的には菊池説に同意するものの、少なくても肥前国彼杵荘藤津荘は遠景から子孫に地頭職の形で継承された所領で、佐嘉御領にも本主権が及んだと解釈する(清水、2007年、P158-159)。〕事から、晩年は不遇であったと見られる。『幕府諸家系譜』では承元2年(1208年)8月15日に63歳で死去、『萩藩閥閲録』では貞応元年(1222年)12月27日に死去したとされている〔『大日本史料』第4編之9 715-716頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天野遠景」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.