|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 龍 : [りゅう] 1. (oK) (n) (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 軽 : [けい] 1. (n,pref) light ・ 巡洋艦 : [じゅんようかん] (n) cruiser ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は大日本帝国海軍が第一次世界大戦後に初めて建造した軽巡洋艦の艦級で同型艦は2隻。八八艦隊計画で作られた3,500t型軽巡洋艦で日本海軍における近代的軽巡洋艦の第一陣である。 == 概要 == 本型は1915年(大正4年)に水雷戦隊旗艦として2隻が計画された。本型は艦隊の前方に進出して偵察・索敵任務、および水雷戦隊の嚮導艦として基本設計はイギリス海軍の同世代のC級軽巡洋艦を参考にした堅実な物として設計された。主砲は伊勢型戦艦の副砲に採用された14cm速射砲に統一、これを全て中心線上に4門搭載、また対空火器として8cm高角砲も1門搭載された。魚雷発射管は巡洋艦として初めて3連装発射管を装備した。機関は本型から日本海軍の軍艦として推進機関に初めてギヤード・タービンを採用し51,000馬力の出力で速力は駆逐艦並の速力33ノット台を発揮した。装甲は軽防御程度に止めている。 1917年(大正6年)の八四艦隊計画でも6隻計画されたが、本型は艦形が小型で居住性に難があったために艦形を大型化した5500トン型軽巡洋艦に計画は改められて結局2隻のみの建造となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天龍型軽巡洋艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|