|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 上天 : [じょうてん] 【名詞】 1. heaven 2. God 3. Providence 4. the Supreme Being 5. the Absolute ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天皇 : [てんのう] 【名詞】 1. Emperor of Japan
太上天皇(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)とは、譲位により皇位を後継者に譲った、いわば譲位元の天皇に贈られる尊号〔新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)1375頁、1683頁、1684頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)1226頁参照。〕。または、その尊号を受けた天皇である。上皇(じょうこう)と略することが多い。 由来は、中国の皇帝が位を退くと「太上皇」と尊称されたことにあるとされる。また、出家した上皇を、太上法皇(法皇・ほうおう)と称する。ただし「法皇」は通称であり、法的な根拠のある身位ではない。太上法皇も太上天皇に含まれる。 太上天皇は「院」と称されることも多い。「三宮」(后位)と総称して「院宮」といい、更に、有力貴族・寺社を含めた総称を院宮王臣家といった。院の御所が仙洞御所(せんとうごしょ)と呼ばれたことから、「仙洞」も上皇の謂として用いられる。 == 概要 == 持統天皇11年(文武天皇元年)8月1日(697年8月22日)、持統天皇が文武天皇に譲位し、史上初の太上天皇(上皇)になった。その後、江戸時代後期仁孝天皇に譲位した光格上皇まで、計59人の上皇が存在した。つまり、歴代天皇のうち半数近くが退位して上皇となっている。ただし、平安時代以降「天皇の死」という事態そのものが禁忌として回避されるようになり、重態となってから譲位の手続きが行われて上皇の尊号が贈られ、直後に死去した例が多い。醍醐天皇は譲位後8日、一条天皇は10日、後朱雀天皇は3日で死去している。後一条天皇にいたってはその死があまりにも急であったためそれさえも間に合わず、死去の事実を隠したまま譲位の手続を進め、それが完了してからはじめてその死を公表するありさまであった。江戸時代の後光明天皇などでも同様のことがあった。後桃園天皇に至っては、正式な在位終了日が崩御日の10日後という異常な状態のままになっている。あくまでも「天皇の死」ではなく「上皇の死」として取り扱うための便法である。 ちなみに持統以前にも皇極天皇が弟の孝徳天皇に譲位した例はあるが、この時点では「天皇」の称号はまだ採用されておらず、当然「太上天皇」という称号もなかったため、「皇祖母尊(すめみおやのみこと)」という臨時の尊号が設けられた。また、その後皇極天皇自身が、斉明天皇として重祚している。 持統天皇以来、太上天皇の称号は退位した天皇が自動的に称するものであり、特段の儀式は必要なかった。時代が下って嵯峨天皇は、異母弟の淳和天皇への譲位に際して太上天皇の称号の辞退を申し出た。太上天皇は、在位の天皇を親権者として支えることから、天皇と同格の権威と権限を有するものとされていたが、嵯峨の場合、兄に過ぎず親権者ではない平城上皇とのあいだで権力の分掌をめぐって深刻な対立を生じ、ついにクーデタで兄を排除せざるを得なくなった。このため、二重権力の弊害を避けるために太上天皇を辞退したものである。ただ淳和はこれを受け容れず、最終的には淳和が嵯峨に太上天皇の称号を贈る(宣下する)ことで解決がはかられた。太上天皇は、天皇から与えられる地位に変化したのである。これを踏まえて、一般に、平城までの太上天皇はそのまま「太上天皇」と呼び、嵯峨以降の太上天皇を「上皇」と呼び分ける慣習となっている。 なお仁明天皇や後醍醐天皇のように退位と死去がほぼ同日だったため、退位後も存命だったにもかかわらず太上天皇の宣下が見送られたケースもある。また淳仁天皇は藤原仲麻呂の乱の結果強制的に位を追われ、淡路国の公爵に降格されたまま死去し「淡路廃帝」と呼ばれて歴代天皇として認められなかったため、尊号は贈られなかった。安徳天皇も弟の後鳥羽天皇の即位により廃帝とみなされた。仲恭天皇は即位の礼も経ないまま位を追われたため、即位の事実自体を認められず「九条廃帝」「後廃帝」と呼ばれてやはり歴代天皇から外され、宣下はなかった。 光厳天皇は後醍醐天皇の政権奪取により廃位され、即位の事実自体も否定されたが「皇太子を辞退したことに対する褒賞」として特例で太上天皇の称号を認められた。崇光天皇も観応の擾乱のさなか足利尊氏の南朝への降伏により北朝が消滅したため廃位となったが、融和策を採った南朝側の配慮で太上天皇とされている。後村上天皇・長慶天皇は南朝により太上天皇とされた可能性があるが、北朝側は承認していない。後亀山天皇も北朝側から歴代天皇として認められず、かろうじて太上天皇の称号は得たものの、これは足利義満が朝廷の反対を押し切って独断で決めた強引なものであり、それさえも「天皇になっていない太上天皇」の扱いを受けた。 足利義満は、事実上の上皇として朝廷に君臨したことを踏まえ、死に際して太上天皇の尊号を贈られたが、後継者の足利義持が辞退した。結局、皇室外から太上天皇が出るような事態は避けられた。 孝謙天皇は退位して太上天皇となったのち、後任の淳仁天皇を廃位して自ら重祚した(称徳天皇)。上皇から天皇に復帰したのは、ほかに後醍醐天皇の例があるが、こちらは元弘の乱に敗れて謀反人となった後醍醐があくまで退位を拒み、京都では光厳天皇が在位し、自らは隠岐に流されている間も「自分が正統な天皇である」と主張し続けた結果であり、本人は最後まで重祚とは認めなかった。現在の皇統譜も後醍醐のこの主張を容認し、光厳を歴代外の天皇としている。 同時に多数の上皇が並立した最多記録は、正安3年1月28日(1301年3月9日)から嘉元2年7月16日(1304年8月17日)まで、後深草上皇・亀山上皇・後宇多上皇・伏見上皇・後伏見上皇の5名の上皇が存在した期間である。 その他、天皇としての即位を経ずして太上天皇号を贈られた者が4名(後高倉院・後崇光院・陽光院・慶光院)いる。 2016年現在で最後の太上天皇(上皇)は、文化14年3月24日(1817年5月9日)、仁孝天皇に譲位した光格天皇〔光格天皇はその後、天保11年11月18日(1840年12月11日)或いは19日(12日)に死去。〕である。 明治以降の皇室典範では、譲位を認めていないため、制度上太上天皇(上皇)は存在しない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太上天皇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|