翻訳と辞書
Words near each other
・ 太右エ門新田
・ 太后
・ 太和
・ 太和 (北魏)
・ 太和 (後趙)
・ 太和 (成漢)
・ 太和 (新羅)
・ 太和 (東晋)
・ 太和 (魏)
・ 太和区
太和殿
・ 太和江駅
・ 太和県
・ 太和県 (曖昧さ回避)
・ 太和県 (興県)
・ 太和駅
・ 太地
・ 太地いさな組合
・ 太地インターチェンジ
・ 太地ユースホステル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

太和殿 : ミニ英和和英辞書
太和殿[たいわでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 
殿 : [どの, との]
 【名詞】 1. (pol) person 2. Mister (mostly in addressing someone on an envelope) 3. Mr 

太和殿 : ウィキペディア日本語版
太和殿[たいわでん]

太和殿たいわでん、、、満州語:、転写:amba hūwaliyambure diyan)は中華人民共和国北京市に位置する故宮博物院を構成する歴史的建造物。清代における王宮であった紫禁城の中心を構成し、皇帝の即位、皇后冊立などの重要な儀礼が実施される場となった。皇帝権力を象徴するための意匠が各箇所に散見され、民間建築との差異が際立たされた設計となっている。俗称は金鑾殿
太和殿は三層の漢白玉による石台の上に建築されている中和殿保和殿と合わせて三大殿と称されている。それに三大殿東側の文華殿、西側の武英殿を加えたものを外朝と称している。三大殿は紫禁城の中心線上に位置し、太和殿内部の玉座がその中心線上に設置されている。この中心線が明代における北京城の中心線となっている。
== 歴史 ==
太和殿は1406年永楽4年)に建築が開始され、1420年(永楽18年)に完成し、当初は奉天殿と称され、史書には「広三十丈、深十五丈」、メートルに換算すると長さ95メートル、幅48メートル、面積は4,522平方メートルとなっている。奉天殿建設当初は宮廷儀礼ではなく、宗教儀礼の場として用いられており、清代における天壇神楽署凝禧殿に相当していた。
明代においては何度か火災に見舞われている。1421年(永楽19年)には落雷により焼失、1436年正統元年)から1441年(正統6年)にかけれ再建、1557年5月11日嘉靖36年)に再び落雷により焼失、1562年(同41年)に再建され皇極殿と改称されている。1597年万暦25年)に火災により焼失したが、1627年天啓7年)に再建された」。
清代になると1645年順治2年)に太和殿と改称、1646年(同3年)と1669年康熙8年)に大規模改修が行われた。1679年(康熙18年)冬、太監の失火により太和との西側の御膳房より出火、太和殿も延焼している。1695年(康熙34年)から1697年(同36年)にかけて再建工事が行われた。この際、太和殿は明代の約半分の大きさとされ、現在のように基座が建築物に対して大きい状況が生じている
辛亥革命により清朝が滅亡しても、当初は宣統帝の居所とされていた。その後袁世凱による帝制復活が画策されると三大殿は宮殿とされ、扁額の変更が行われ満洲語が削除されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「太和殿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.