|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
太地駅(たいじえき)は、和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。 太地町の中心駅で、全ての特急列車が停車する。 == 歴史 == 1935年7月、国鉄紀勢中線の紀伊勝浦駅から下里駅までの開通と共に開業。1940年には紀勢西線の江住駅から串本駅・新宮駅から紀伊木本駅(現在の熊野市駅)の開通により紀伊木本駅から和歌山駅(現在の紀和駅)までが紀勢西線とされ、紀勢西線の駅となった。その後当駅は1959年、今の紀勢本線が全通し亀山駅と和歌山駅(現在の紀和駅)の間が紀勢本線となったのを受け国鉄紀勢本線の駅となり、さらに国鉄分割民営化を経て現在に至っている。 * 1935年(昭和10年)7月18日 - 国鉄紀勢中線の駅として開業〔。 * 1940年(昭和15年)8月8日 - 路線改称により紀勢西線の駅となる〔。 * 1959年(昭和34年)7月15日 - 再度の路線改称により紀勢本線の駅となる〔。 * 1985年(昭和60年)3月14日 - 無人化。一部の特急「くろしお」が停車を開始。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継〔。 * 1996年(平成8年) - ホームの鯨の壁画が完成。 * 2014年(平成26年)3月15日 - ダイヤ改正により、全ての特急列車が停車するようになる。〔〕 == 駅構造 == 線路東側(新宮方面に向かって右側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは築堤上の高い位置に置かれ、駅舎へは階段もしくは細い坂を下る。ホームの壁には太地が捕鯨の町であることにちなみ、鯨の絵が書いてある。これは1996年(平成8年)に完成した。 新宮駅管理の無人駅。駅舎はコンクリート平屋建てで、隣には太地町が2001年(平成13年)に建てたトイレがある。駅舎の事務室部分には社会福祉法人高瀬会の「高瀬会高齢者居宅介護JR太地駅支援センター」が入っている。日中は同センターの職員が駅事務室にいるが切符類の販売は行わない。切符類は駅舎内に設置された押しボタン式の自動券売機で購入する。この自動券売機では1660円区間までの近距離乗車券と、自由席特急券を購入できる。 2011年(平成23年)にバリアフリー化の一環で改札口からホームへ通じるエレベーターが設置された。 南紀くろしお商工会が駅舎に入居している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太地駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|