|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 万 : [よろず] 1. (adv,num) 10,000 2. ten thousand 3. myriads 4. all 5. everything ・ 侶 : [とも] 1. (n,vs) companion 2. follower ・ 墓 : [はか] 【名詞】 1. gravesite 2. tomb ・ 墓誌 : [ぼし] 【名詞】 1. epitaph 2. inscription on a tomb ・ 誌 : [し] 1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine
太 安万侶(おお の やすまろ、生年不詳 - 養老7年7月6日〔太安万侶墓誌による。〕(723年8月11日〔ユリウス暦による。〕))は、奈良時代の文官。名は安萬侶〔『古事記』序、墓誌名〕、安麻呂〔『続日本紀』、『弘仁私記』、『日本紀竟宴和歌』など〕とも記される。姓は朝臣。多品治の子とする後世の系図がある〔『阿蘇家略系譜』〕。官位は民部卿従四位下〔『続日本紀』巻九による。『古事記』序は正五位上勲五等と記している。〕。贈従三位。 == 経歴 == 慶雲元年正月7日(704年2月16日〔)に従五位下〔『続日本紀』巻三 慶雲元年正月癸巳〕に叙される。 和銅4年4月7日(711年4月29日〔)に正五位上に叙される〔『続日本紀』巻五 和銅四年四月壬午〕。同年9月18日(711年11月3日〔)、元明天皇から稗田阿礼の誦習する『帝紀』『旧辞』を筆録して史書を編纂するよう命じられる。 和銅5年正月28日(712年3月9日)、天皇に、編纂した『古事記』を献上する〔『古事記』序〕。 霊亀元年正月10日(715年2月18日〔)には従四位下に叙される〔『続日本紀』巻六 霊亀元年正月癸巳〕。 霊亀2年9月23日(716年10月12日〔)に氏長となる〔『続日本紀』巻七 霊亀二年九月乙未〕。 養老7年7月7日〔墓誌では癸亥年(養老7年)7月6日〕(723年8月11日〔)、民部卿・従四位下で死去〔『続日本紀』巻九 養老七年七月庚午「秋七月庚午民部卿從四位下太朝臣安麻呂卒」〕。 1911年(明治44年)3月13日、贈従三位に追陞(ついしょう)される〔〔太安万侶追陞ノ件〕 、諸雑公文書(請求番号:本館-4E-018-00・雑02478100)、国立公文書館〕。 なお、子孫とされる多人長(おおのひとなが)によれば、『日本書紀』の編纂にも加わったとされる〔『弘仁私記』序〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太安万侶」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|