|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 太平 : [たいへい] 1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity ・ 太平洋 : [たいへいよう] 【名詞】 1. Pacific Ocean ・ 太平洋戦争 : [たいへいようせんそう] 【名詞】 1. the Pacific War ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦争 : [せんそう] 1. (n,vs) war
『太平洋戦争への道』(たいへいようせんそうへのみち)は、日本国際政治学会が1962 - 63年に朝日新聞社から刊行した著名な歴史研究書である。資料編の別巻を含めて全八巻の構成である。 1959年5月に学会理事長の神川彦松自らが部長となって学会内に太平洋戦争原因研究部が設立され、角田順や細谷千博などが音頭を取って当時あまり手が付けられていなかった日米開戦に至る歴史について実証的な共同研究を進め、その成果を本にまとめた〔大畑篤四郎「日本国際政治学会30年の歩み」『国際政治』創立30周年記念号、1986年、188-191頁〕。 この本の意義について、執筆者の一人である臼井勝美は「戦後漸く閲覧の可能となった外交・軍事関係史料に基づく研究は、六二年から六三年にかけて刊行をみた本学会編集の『太平洋戦争への道』によって、一つの頂点に達した」〔臼井勝美「Ⅰ歴史研究 1総論」『国際政治』61/62号、1979年、3頁〕と述べている。 ==構成== *第一巻 満州事変前夜 *: 海軍軍縮条約(小林竜夫)、対ソ政策の推移と満蒙問題(小林幸男)、満州事変前史(関寛治) *第二巻 満州事変 *: 満州事変の展開(島田俊彦)、中国の動向(宇野重昭)、ソ連の動向(平井友義)、米・英・国際連盟の動向(斉藤孝) *第三巻 日中戦争(上) *: 華北工作と国共調整(島田俊彦)、中国の動向(宇野重昭) *第四巻 日中戦争(下) *: 日中戦争の軍事的展開(秦郁彦)、日中戦争の政治的展開(臼井勝美)、ソ連の動向(平井友義) *第五巻 三国同盟・日ソ中立条約 *: 日独防共協定・同強化問題(大畑篤四郎)、三国同盟と日ソ中立条約(細谷千博) *第六巻 南方進出 *: 南方施策の外交的展開(長岡新次郎)、仏印進駐と軍の南進政策(秦郁彦)、アメリカの反枢軸政策構想の形成(福田茂夫) *第七巻 日米開戦 *: 日本の対米開戦(角田順)、アメリカの対日参戦(福田茂夫) *別巻 資料編 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太平洋戦争への道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|