|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 太平 : [たいへい] 1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity ・ 太平洋 : [たいへいよう] 【名詞】 1. Pacific Ocean ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 洋画 : [ようが] 【名詞】 1. Western paintings ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke ・ 画会 : [がかい] (n) artists' patrons' association ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
一般社団法人太平洋美術会(たいへいようびじゅつかい)は、日本の美術団体。洋画・彫刻・版画・染織の各部がある。前身は「太平洋画会」である。 == 沿革 == 1889年に小山正太郎、浅井忠らによって結成された明治美術会は、白馬会の独立などで勢力が衰え、1901年に解散したが、ヨーロッパから帰国した同会の新進作家、吉田博、満谷国四郎、中川八郎、丸山晩霞、有吉秀太(永地秀太) らを中心に、石川寅治、都鳥英喜、木下藤次郎、渡部審也 らが会務委員となり、明治美術会の後身として「太平洋画会」が結成された。 1902年1月、第1回展を上野公園5号館で開催する。第2回展は、小杉未醒、石井柏亭、高村真夫らが出品。第3回展は、フランス留学から1904年に帰国した鹿子木孟郎が出品。第5回展には、フランス留学から1905年に帰国した中村不折が出品するに及んで、白馬会に対する洋画界の二大潮流を形成するに至った。 当初は、鹿子木や不折が師事したジャン・ポール・ローランスのアカデミックな画風で、白馬会系の外光表現と対照された。 1957年、「太平洋美術会」と改称。1975年には社団法人化した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「太平洋美術会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|